※ 日本遺産 台高山脈「伊勢辻山」を源とし、大又川にそそぐ七つの滝の総称。
言い伝えでは、七滝八壺に立ち寄り清水を身体にかけて
登山をすると無事下山できるといわれています
緊急事態宣言が解除されたのに、、、
関東の高尾山ですら、もっと密なのに再開しているのに、、、
事の本質そっちのけで、なんでもかんでも自粛自粛いいやがって、、、
ホームセンターやディスカウントスーパー、道の駅の方が密で危険
、、、意味がわからん
魚止の滝
林の奥の滝が見えます
これより上流には魚はいないのかな?
道路に鹿の角が落ちていました
崩土の為 通行止、、、解除中
もっと解除中のマグネットわかりやすくしといて~
山に行くとよく見かける花ですがなんて花だろう
いつ崩れたのか、、、
その先に駐車場が、、、車停まってるやんっ
ここまで、ゆっくり歩いて約50分
往復で約2時間余計に歩くことに
ここから仕切り直しのスタートです
薊岳への近道、急勾配みたいなので次回に
この花もよく見かけますね~
登山計画書のポスト
最近は低山でもちゃんと入れるようにしています
JINがスマホで撮影しているのは、、、
結構勢いのある滝です
川沿いの登山道なので、何回か橋や川を渡ったりします
藻や苔がいっぱい生えています
ちょこちょこある道標
少し急な所もあります
私の好きな紫の花
沢を渡るのにロープがかけられています
こんな所が数ヶ所あって、飽きのこない登山道
苔で何かの動物みたい
約3カ月、自宅でダラダラ過ごしたJINの体力は落ち
ゆっくりなペースが、よりゆっくりに
顔も体もマルマルになってます
明神滝、、、撮り忘れ
、、、にしてもいい天気やな~、、、って思っていましたら
明神平はまさかの雨
しかも風が吹いていてそこそこ寒い
あしび山荘(非公開)鍵が閉まっています
休憩所でレインウェアを着ます
明神岳を目指します
霧がいっぱいなのも幻想的でいいですね
こんなカルストっぽい所っていいですね
大きい岩?、塚?
霧が行く先をボカシます
踏み跡があるので注意して歩けば問題なし
桧塚奥峰方面へ進みます
・
・
・
登山道の途中みたいな所に
明神岳山頂が突然現れます
残念ながら何も見えません
明神岳 標高1432mと書いています
愛想のいい年配夫婦の方に
雨はあがり風も少しマシになっていました
スキー場があった時の残骸
風がしのげるので、ここで昼食
業務スーパーで購入のよこすか海軍カレーうどん
まぁまぁ美味しかったです
お決まりのミスジのステーキ
お肉を焼くとハエがいっぱい飛んできました
食べ終わった頃には天気も少し回復
下山は新緑を楽しみながら
冷たい川に足を浸けて疲労回復
これは杉?桧?
下界はずっと晴天だったみたいです
山の天気は変わりやすい、下界とは違い
天気予報はマークでも、レインウェアは必須
と言うことを学べた山登りでした
今回、急遽行き先変更をして
駐車場が電波状況が悪いのでYAMAPの記録なし