安達太良山へ行ってきました(^^)/

susu7770

2024年12月02日 23:12

11月4日 福島遠征2日目は安達太良山

紅葉で有名な山ですが、ピークは過ぎています


この日は雲一つない晴天



にほんブログ村



朝の5時起床

温泉でゆっくりして早めに就寝出来ましたので

疲れは全くありません


西の空がいい感じで明るくなってきます

そして人気のお山だけあって車がどんどんやってきます


今日は雲一つない晴天です

前日の西吾妻山で負傷した膝が痛いものの

歩けないわけではないので、朝食を食べて準備をします



安達太良山が綺麗に見えます



全部歩きで行けるのですが、せっかくなので

ロープウェイを利用

帰路のことを考えて、この日も一番ノリです



この日は風がないので運休の心配はありません



スキーのゲレンデは草木が綺麗で



この日はいつもより一時間7時30分に早く運航が始まりました



結構高くてめっちゃs怖かったです



山頂駅を降りますと整備のされた木道を歩きます


綺麗な赤い実はなんだろう???



樹林帯を抜けますと

西の方面の景色が綺麗に見えてきました



山頂に近づきますと岩場の急登が少しだけ



全体的には急ではないのでしんどくありません



下山に使う道との分岐



安達太良山の山頂は岩です

ここでリュックやポールをデポされている方もおられました

少し高度感ガありますが危険な所はなく

山頂へは岩場を登っていきます


8時45分 安達太良山 1609m 登頂

山頂はめっちゃ風が強くてすぐに下山



ほんとはここでラーメンが食べたかったのですが、

風が強くそこまで疲れてもいませんので先に進みます


景色のいい登山道の天気のいい日の下山時は

綺麗な景色を見ながらなので気持ちいいですね



下山は峰の辻、くろがね小屋方面に降りていきます



青空に篭山が映えますね~



矢筈森、鉄山

左手側を見ながら、時間があればあそこを歩きたかったな~

、、、なんて思いながら先を進みます



安達太良山がOP山、、、、っていわれるわけですね



峰の辻

 ここで下山道が二手に分かれますが

JINYAMAPでの予習では

コースタイムが10分短い方は

雨の時や翌日はヌルヌルなので注意

ってなっているみたいですので

前日に滑って転んで膝を強打して負傷した

私は迷わずくろがね小屋方面に下山します



くろがね小屋に到着



ちょうどいい高さの石段がありますので

ここで休憩&食事をとります



この日は共に一風堂のラーメン

写真はありませんが毎度ながらの焼肉

食後はコーヒーカフェオレを飲みながら秋の山を満喫します

、、、ただここは福島

明日は仕事に学校ですから、帰り道の事を考えて下山


くろがね小屋からは林道(砂利道)になります



勢至平分岐

ヌルヌルの登山道との合流地点ですね



ここから普通の登山道とクネクネの林道(砂利道)に分かれますが

コースタイムの早い普通の登山道は

山と高原地図に荒れていると表記がありますので

多少の遠回りでも林道で下山



結果それが良かったか

林道には紅葉が綺麗な木々がありました



今年は秋が短かったのですが、

紅葉が楽しめて良かったです



登山道では高度で一部だけでも紅葉が楽しめますね



また登山道との合流地点ですが林道で下山



これまた正解で紅葉の綺麗な所がありました



めっちゃ綺麗に撮れました



紅葉のピークの時はこんな感じな所ばっかりなんでしょうね



烏川橋、いいいい雰囲気の川沿いの休憩場所


落ち葉もまだ綺麗なので歩いていて気持ちよかったです


登山道の分岐

ここからロープウェイの山頂駅までコースタイムで1時間20分です



11時47分 無事下山



なんだか牧場みたいです


車に戻ってきて登山靴、ゲイターを洗いお風呂の準備

下山時に冷え冷えのミルクティーは最高です



汗を流しに登山口の温泉

奥岳の湯

紅葉は終わっていましたが、

露天風呂からの景色は良かったです


13時に帰路へ

ナビでは23時過ぎに到着予定

東北縦貫自動車道→圏央道→東名高速→新東名→伊勢湾岸道

→ひがし名阪道→名阪国道→西名阪未知→阪和道

このルートでの帰路ですが、久喜白岡JCTと海老名JCT大渋滞

新東名の遠州森町で20時55分に夕食

21時閉店なのでシャッターが半分下りている中で

かろうじてやっているお店で最後の客でした



ぶたたま食堂



私は名物トンちゃん焼き定食


JIN豚味噌焼き定食

最後の客なので気を使いますね~

途中仮眠休憩をしたりで1時ごる無事自宅に到着



山と高原地図アプリ











YAMAPアプリ

今回も結構ハードな日程での登山旅になりましたが

紅葉が少し残る百名山の2座を楽しめました


今年の百名山チャレンジはこれで終わりです

今年は14座で、百名山61座まできました

残っている山は遠方や難易度の高い山に

来年もこれぐらい登れるように

日々のトレーニングを頑張らなければ






あなたにおススメの記事
関連記事