梅雨の合間の晴れと思いきや、、、
5月23日 鈴鹿テンマウンテンの御池岳に行ってきました
鈴鹿山脈最高峰
にほんブログ村
今年の週末は雨が多く、梅雨入りも早くて
アウトドアには向いていない日々が多いのですが、
梅雨の中休みで天気予報が急転マークが
木曜日に行き先を御池岳に決めました
、、、てのも展望が良く、鈴鹿山脈や乗鞍岳や御嶽山も見えるらしく
めっちゃ楽しみにしていましたが、
冬季は国道306が通行止めになりますので
春になるまで待っていました
土曜日、仕事を終わらせて帰宅したのち
22時ごろ自宅を出発=3
少し走って、お楽しみのお肉を忘れましたので自宅に戻ります
3月7日の日本コバ以来なので、リュックの中身は
しっかり確認はしていたのですが、、、
阪和道→西名阪→名阪国道→ひがし名阪→
東海環状(大安IC)→R365→R306→鞍掛登山東口へ
1時頃に到着
先客は奥のハイエースが1台だけした
ここは鈴鹿スカイライン(R477)と違い
公道レーサーがいないので安心して就寝
・
・
・
5時起床
いい天気です
5時半くらいにはいっぱいになっていました
朝食を食べてから準備をして6時に登山開始
駐車場の
鞍掛登山口からでなく
コグルミ谷ルートで行きますので、
公道を15分程下ります
コグルミ谷登山口
注)ここは車が1台バイクが数台しか駐車出来ないです
踏み跡の道があちこちにありますので、
GPSでのルート確認はこまめにした方がいいです
登り始めて15分ぐらい、めっちゃ身体が重いです
息は切れるし、足は重いし、ザックで肩が痛いし
JINには自分のペースで先に行くように言いました
※分岐やポイントでは必ず待つようには言ってます
情けない姿を
JINに一眼レフで撮られました
5合目から標札がありますが、
まだ半分なん~って感じになります
日本コバでお会いしたお姉さん達と偶然の再開
こういう出会いも登山の楽しみですよね
7合目
この辺りから苔が一面に広がっています
ただめっちゃガスってきて、小雨のような、、、
これはこれで、いい雰囲気です
この日の
JINはまっちゃ快調でした
天気は予報に反して、どんどん悪くなっていきます
8合目
もうバテバテ状態でした
だんだん視界が悪くなってきました
苔の具合がいい感じです
屋久島を思い出します
岩にも苔がびっしり
この辺り一面が苔で覆われていて、幻想的な感じです
御池岳と
鈴北岳への分岐
苔が好きな方はたまらんでしょうね~
ガスガスもいい雰囲気です
9合目
カルストの
霊仙山みたいな所の先が山頂です
8時55分 登頂
コースタイム2時間5分のところを50分もオーバー
まぁ~こんなこともありますわな
、、、ってか、約3カ月、ランニングとかも何もしていないとは言え
体力ってこんなにすぐに落ちるのかと
※現在、日々のトレーニングを少しずつ再開中
続々と人が登ってきますが、山頂はそこまで広くないので、
ボタンブチを目指します
ガスで視界が悪いだけでなく、踏み跡もいっぱいありますので
迷いそうで不安になります
この時だけはさすがに先先行くなと言いました
天狗の鼻、、、視界ナシ
わかりずらいですが、崖の下に向かって写真を撮っています
視界が良ければ逆に出来ない
横から見ますとこんな所です
めっちゃ崖です。怖すぎる~
ここも視界が良ければこんなに寄れないと思います
ボタンブチ
なんも見えないので、奥の平は次回に
※丸山は御池岳の頂上のことです
御池岳の山頂に戻って、鈴北岳を目指しますが、
何の標識もないので、めっちゃ踏み跡のある道を進みます
ガスが凄いのでGPSを確認しましたら
ルートからめっちゃ外れているではないですか
でもめっちゃ踏み跡のある登山道、、、
JINと2人で確認していたら
トレイルランをされている方が来ましたので
ルートが間違ってないか聞きましたら
鈴北岳はこっちで大丈夫です
と
ただGPSからめっちゃ外れてるんですよ~
って言いましたら、止まって確認されましたら
あれっ ほんまですね~
ルート外れているのにアラームが鳴ってない~
って言ってたら鳴ったみたいです
御池岳山頂に戻りまして、確認
ちょうど御池岳の標識の真後ろにルートがありました
※山頂には全く標識がないのでご注意を
下って行きますと分岐で標識がありまして ホッ
ドリーネと言われる空洞
真ノ池
御池岳には他にもいっぱい池があるらしいです
日本庭園
ガスガスなので
元池、お花池はまた次回に
ガスガスでなければどんなに綺麗な所なんだろ
ガスがまたきつくなってきました
こんなに曇ってるのになぜサングラス
鈴北岳 10時50分 登頂
ここも天気が良ければ360°パノラマやのに、、、
ここは遮るものがないので、風が強かった~
少し休憩しまして
鞍掛峠へ下山
下山中、だんだん雲が取れて晴れてきました
※山頂辺りはまだガッツリ雲に覆われていました
何の木の花だろ???
こちらのルートは苔の保存の為ロープが張られています
ロープの張られていない、風の無い所に
2人が腰をかけられるいい感じの木の所で昼食
山の楽しみの
カップラーメン
普段はあまり食べないので特別感があります
あと
肩ロースステーキも
※
業務スーパーの安物でも山では格別
柔らい肉で満足してました
山頂の雲も取れてきました
鉄塔の下をくぐります
お地蔵さんに手を合わせます
鞍掛峠
鞍掛峠道入口へ
峠から入り口までは、まぁまぁの坂です
滑らないように確実に
13時 無事下山
最初はどうなるかと思いましたが、大丈夫でした
駐車場のうらに小川が流れていますので、
そこで登山靴やポールなど洗えます
鈴鹿山脈はヌルヌルの登山道が多いので、
毎度ゲイターもドロドロです
汗を流しに阿下喜温泉
風呂上りに
マンゴーソフト
帰路はコロナ過で道は空いていますので
渋滞もなく17時過ぎ無事帰宅
今回は
YAMAPナビが大活躍
山頂部は
山と高原地図にはない道がいっぱいありましたので、
御池岳に行く際は、
YAMAPアプリは必須です
急登って感じではなかったと思うのですが、バテました
今回は私がかなり足を引っ張りました
山と高原地図
鈴鹿テンマウンテンも残す所、
銚子ヶ口と
イブネの2座に
早々に制覇して、
御池岳には天気のいい時にまた来たいですね~
鈴鹿山脈はホントいい所が多いです
あなたにおススメの記事
関連記事