イブネ・クラシに行って来ました^ ^

susu7770

2021年06月11日 01:40

5月30日 晴天の中、鈴鹿テンマウンテンのイブネは最高




いい天気の鈴鹿山脈はめっちゃいい~


にほんブログ村


鈴鹿テンマウンテンのひとつのイブネ

メジャーなルートは武平峠から雨乞岳経由のルート

もしくは朝明から根の平峠経由コクイ谷出合経由のルート

武平峠経由は年末、雨乞岳に行った時に結構きつかったので

いろいろ調べていましたら、甲津畑ルートは距離は長いが、

なだらかな登りで、見どころもいろいろありましたので

このルートに決定


自宅を22時に出発=3

ナビを、いわなの里永源寺グリーンランドに設定します

そこのちょい先が登山口です

近畿道→名神(八日市)→R307→K189でのルートです


しっかりした駐車場はないので、道路の突当りの橋の手前に

広くなった所がありますので、そこに停めるか道路の端に停めるかになります

深夜1時頃到着

先客の車が5台でしたが

朝にはそこそこ車が止まっていました。



木の枝が垂れ下がっていますのでキャンカーは屋根を擦ります

ゆっくりゆっくり走って被害少なく

すぐに就寝




翌朝

5時起床

今回少し距離が長いのでJINには早く起きるように

前日に言い聞かしておおきました

セブンイレブンのいつものお弁当を食べて

準備もスムーズでした

※いつもこうならいいのだが、、、



車を停めた所から少し戻った所に登山口があります

登山届を出して、いざ



最初は舗装された林道を歩きます



この杉には何があったんや



今回のルートは千草街道って言うのですね



かくれ岩?、、、



ここは帰路で寄ります



登山ではマイナールートですが、歴史のある街道です





舗装されていますが川沿いを歩き

もいっぱいで雰囲気あります



苔むす森





川のせせらぎとマイナスイオンを感じるいい登山道です



桜地蔵尊

安全祈願



スーモみたい



川を何回か渡ります



トイレがありました



近くに簡易小屋があります



このような橋も数か所あります



ツルベ谷出合




破線のルートですが、ここから綿向山へ向かえます

ここの先に山と高原地図に簡易小屋とテント場のマークがありますが、

ルート上ではなく川の向こう側だと思いますの注意です



古屋敷跡



これが屋敷の石積みのあなんでしょうね



間違いそうな所には標識がありますので安心です



陽もあがってきて木漏れ日がいい感じです



ゆるやかな登山道なので、お互いに撮り合い



蓮如上人御旧跡


ほんと歴史のある所が多い登山道です



たまたまウチも浄土真宗なので





ここも帰路で寄ります



そこそこの巨木もあります



根が浮き上がっているので強風時に倒れないか心配です



川を撮る時は、シャッタースピードを落として



落さないで撮るのもいい感じ



なだらかな登山道が続きます



石垣があり、元は建物があったのかな?



クタクタになっている吊り橋



あちこちに倒木もみられます



森の説明があるのもいいですね



けっこうな巨木



時間が増えてるなんか疲れる



この辺りから、登山道らしくしっかりした登りに



巨木にまた木が生えている



一反ぼうそう





植林でなく自然のままの感じがとてもいい~





簡易小屋が破壊している





杉峠に到着

ここでザックを置いて少し休憩



イブネに行く他のルートとの分岐です

ここからイブネへの道は山と高原地図は破線ですが、

しっかり踏み跡があり、迷うようなことはないと思います



東雨乞岳雨乞岳



JINもイチガンで張り切って撮影しています



シロヤシロ



山と高原地図では破線の登山道ですが

しっかりした踏み後ありますのでご安心を



杉峠ノ頭



分岐にはしっかりした標識があります



佐目峠



最後の上りは距離は短いですが急登



山頂の平原です



ビックリするくらい平坦です



テント設営した後ですね



イブネ登頂



イブネ北峰



モフモフの苔と晴天の青空



琵琶湖が見えます



分岐にはしっかりした案内があります



クラシ 登頂



低山なのにこの景色



苔ワールド



バリアングルで



バリアングル、、、なかなか難しい



イブネ頂上のテン場に戻って昼食



今回は少しいいお肉を



近江富士かな



杉峠に戻ってきて休憩



山と高原地図の道崩壊ありの所

赤いロープがありますので軽く握って



雨で道がぬかるんでいたら、

滑ってめっちゃ危険やと思います



姿勢が悪いですね~!しかも腹が、、、



しかもザックの担ぎ方も最悪

背負ってから、もういちど確認しなければ



巨木の倒木



蓮如上人の旧跡の中で少し休憩



行きに寄らなかった杉谷善住坊のかくれ岩

説明文ならもう少しわかりやすく書いてくれた方が、、、



登山道から少し降りたところに大きい岩があります





川のせせらぎを聞いて休憩



綺麗な川です


14時過ぎ無事下山

たまたま前に停めていた方とほぼ同時

諏訪からこられたお姉さん、、、?おばさん、、、?おばあちゃん

ソロで来られていて

地元の北、中央、南アルプスはほとんど登ったみたいで

鈴鹿まで来たみたいですが、

軽での車中泊でずっと連泊して

鈴鹿セブンを制覇して

鈴鹿テンマウンテンも前日に

日本コバ、銚子ケ口の2座を登頂して

この日のイブネで制覇みたいで、

翌日に綿向山、竜王山に行くと言っておられました

山に登っていろんな方とお話ししますが、

凄い方が多いです


今回も汗を流しに行ったのは水口温泉つばきの湯

ファミキャンや父子の会、SBTでも行っていたので

JINも慣れたものです

※こんだけ来るのなら回数券買っておけばよかった

コロナ過ですが、ビビるくらい混んでいました

6月1日からサウナのロウリュウも再開するみたいです

滋賀県のスーパー銭湯は前向きです

めっちゃいい感じ


帰路は高速代節約の為、名阪国道まで下って帰りました

最近は渋滞もなくスイスイ帰れます

※逆に名神は事故渋滞が数カ所もあって

かなり渋滞していたみたいです




山と高原地図


通算標高差1171m

結構あったんやな~、、、


そこそこカロリーは消費していました




今回はいい天気でしたので、寄り道したり、

写真撮影を楽しみましたので、時間がかかっています


鈴鹿テンマウンテンも残すところ

銚子ケ口のみになりました

秋の終わりにでも行こうと思っています





あなたにおススメの記事
関連記事