6時前 朝食
いつもの
セブンイレブンのお弁当
一番乗り
車が大きいので、なるべく早く駐車場に着くようにしています
水車の方の駐車場は空車です
水車の横は3台くらい止めれそうですが
道路との段差がありますのでフロントが擦りそうです
※ここがいっぱいになったら東に行った所の川手前の所にも
駐車出来るみたいです
有名な水車
杠葉尾登山口(ゆずりお)
6時47分 柵をくぐって登山開始
登山道を進みますと右手に階段があり
そこを登りますと祠があります
手を合わせて無事を祈願
この左側に踏み跡がありましたので
そこを登って行きましたが、間違ったルートで
かなりの急登でした
JINが学生なので
YAMAPのプレミアムが無料で利用でき
ルート間違いと詳細の地図
あとルート復帰の案内もあるので助かりました
ルート復帰 ここから山頂までは間違えるような所はありません
この日も
JINはペースがあがらずゆっくりです
なんか色っぽい木です
登山道には200mごとに標識ががあります
まだ残っていた紅葉
ポイント 4
ポイント 5
迷いそうな所には看板が
ポイント 6
ポイント 7
ポイント 8
なだらかな登山道です
鈴鹿10座のテープもあちこちに
なんかいい感じ
ずっとマイペースで歩きます
いいような悪いような、、、
ポイント 11
このあたりから少し急になる感じです
まだ真新しい標識もありました
沢を渡るのも、自然観があって好きです
ここから稜線まで急登です
ポイント 12
鈴鹿の山は、苔で雰囲気がいい所が出てくるので好きですね~
こんなん好きですね~
ポイント 13
黄緑の苔が綺麗でした
稜線が見えてきました
稜線に出ました
山頂は右手の方です
稜線はポイント14です
左手には鈴鹿の山々が綺麗に見えました
御池岳に
藤原岳
静ヶ岳? 竜ヶ岳
右手が
釈迦ヶ岳だろう???
景色を楽しみました
東峰 到着
ここもまだ真新しい標識です
腰をかがめて進みます
東峰から少し先の右手に
銚子ヶ口山頂です
この時まだ
9時過ぎ
せっかくなんで
水舟ノ池を目指します
ここから降りになります
降りがあり登りがあり、まぁまぁ疲れました
9時32分 西峰到着
ここから分岐まで垣根をむりくりいくような場所が
水舟ノ池と
大峠方面の分岐
しっかり標識がありますので迷いません
ただめっちゃ降ります
9時45分 水舟ノ池到着
三脚立てて、ツーショット
山の奥地にこんな綺麗な池があるのも鈴鹿っぽくていい
ここで昼食をするのもいいですね
ただ昼食にはまだ少々早いので、池をくるっとまわってから
※大峠方面へ向かいますが
山と高原地図アプリにはルートが無く
踏み跡もわかりにくいのでYMAPなど違うアプリが無いと迷うと思います
大峠到着
結構ややこしくマップ見ながらゴイゴイきました
盆栽みたいなきれいな苔
綿向山かな? ちょいと休憩
大峠から結構登ります
水舟ノ峰 到着
藪があったりひらけた所があったりで楽しめます
木の枝をかき分けて進みます
これでもちゃんとしたルートです
銚子ヶ口まで そこそこ登ります
踏み跡があちこちにありますので、ここが迷うところでしょうね
ここの分岐?私はまっすぐ(写真右)の方に行きかけましたが
JINが間違ってるで~!っと
そして左側の登山道に戻って降っていますと
両足の内太ももが攣り、座り込みました
脚攣りの薬をザックの上から
JINにとってもらってチョイ休憩
私ひとりなら、もうやばくなってきてる~
行きにはわからなかった標識
銚子ヶ口に戻ってきて、ツーショット
東峰での景色が良かったのでここで昼食
カップヌードルのフタガ今は耳になっているんですね
食後は
カフェオレでゆっくりしました~
東峰からの展望は
鈴鹿山脈が綺麗に見えました
鈴鹿10座を締めくくるのにここにして良かった~
紅葉しているとこは一ケ所でした
ササユリが綺麗な時期にまた来たいな~
色っぽい木が出てきました
登山道は祠の方面の階段ではありません
13時18分 無事下山
これで
鈴鹿10座
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳
イブネ、銚子ヶ岳、日本コバ、天狗堂
完登出来ました
達成感ありますが、
御池岳だけめっちゃ天気が悪く
展望や庭園が見れなかったので、すぐにリベンジしたいな~
汗を流しに
つばきの湯へ
ここはもうサウナで
ロウリュウを再開してました
JINも大人料金なので胸張ってサウナに入れるようになりました
帰りも節約するため下道で
ナビやスマホでは高速ばっかの案内ですが
行き先を
上野東辺りですれば
壬生野に出てくるルートを案内してくれますが
昔から毎回ルートが違います
行きは
上柘植やし
山と高原地図アプリ
池の周りもまわりました
思った以上に消費カロリーが多かった
行動時間が6時間ぐらいが、そこそこ歩いて
ゆっくり楽しめる日帰り登山かな
御在所岳を登って知った鈴鹿セブンマウンテン
インスタでアップしていたら鈴鹿10座もありますよと
コメントで情報を教えて頂き、挑戦をし始めて2年
コロナ過と言うのもありましたが、なんとか年内で完登できました
ただ鈴鹿の山はいい所が多いので
また違うルートとがでチャレンジしたいですね~