大菩薩嶺に行って来ました(^^)
9月23日 大菩薩嶺に行ってきました(^^)/
晴れの日がいいのは分かりきっていますが
雨の登山もまた楽しです
にほんブログ村
毎度ながらの夜23時出発=3
今回はミナミで会合があったのですが
乾杯の1杯だけであとはジンジャーエールで
21時過ぎに会合が終わりダッシュで帰宅
準備して出発するも睡魔が
いつものように
阪和道→西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸道→新東名
→中部横断道路で当初は両神山の予定でした
ただ私の疲労からの睡魔がひどすぎて、6回ほど仮眠をしてしまい
遅くなってしまったのと、天気や距離を考えて
急遽大菩薩嶺に変更しました
が
天気は予報が大外れして朝からずっと雨でした
登山口までの道がクネクネで狭いところもあり雨のせいで
葉っぱなども落ちていたので走りにくかった
こんな日は登山者は少ないと思っていましたが
人気の山ですね結構いたのでビックリ
7時40分 レインウェアを着て登山開始
雨はパラパラで、暑くなり上はスグに脱ぎました
8時過 福ちゃん荘到着
開店はまだのようでした
そこそこ大きいです
既に標高1720m
案内図があり詳しく載っています
ハイキングコースですね
登りは唐松尾根で下山は大菩薩峠からのルートで
1時間ほどの登りです
あっという間に稜線に出ました ただガスで絶景は見れず
この距離でもギリギリ雷岩が(笑)
山頂へはここから10分ほど
9時 大菩薩嶺 2057mに登頂
丸川峠へは行かず雷岩、大菩薩峠方面に戻ります
東京都水道局?
ほんとは富士山も見えて景色がいいのでしょうが
大菩薩峠休憩所
さいの河原
ほんとなら絶景が見える親不知ノ頭
何やったやろ???
大菩薩峠の介山荘
お土産やTシャツなども売っていました
ここで雨がしっかり降ってきたので
建物の横のトイレ&休憩所でレインの上も来ます
大菩薩峠
下山道も整備がされています
こっちから登った方が楽かもしれません
地図には載っていませんでしたが川がありました
途中舗装されているところもありました
福ちゃん荘の前で昼食のラーメン
11時過ぎ 無事下山
後ろの写っているのは登山口のロッジ長兵衛
駐車場にはトイレがあります
駐車場は道路から斜めに止めるタイプです
汗を流しに大菩薩の湯に行きました
次の日の食材の買出しと洗濯
昼食&夕食は完熟屋へ
時間が16時と中途半端なので、
少しの待ちで入れました
私は鶏肉ほうとう天ぷらセットをいただきます
JINは豚肉ほうとうを
馬刺しもいただきましたがもうひとつ、、、
食後は次の両神山の登山口へ向かいます=3
山と高原地図
大坂で人気の金剛山レベルのお山かな
登山道がしっかり整備されていますので初心者向きですね
ただそんな山でも富士山が見えるのはいいお山です
またタイミングで来たい山ですね~
関連記事