キャンプ初めはいつものとこで^ ^
1月7日~8日 アイリスパークに行ってきました(^^)/
このスタイルが楽なので、今年もこればっかかな
にほんブログ村
今年もキャンカーでキャンプに登山に釣りや旅行など
まずは毎年恒例のクエキャンプですが
JINが受験ということもあり
娘を誘うもバイト、妻は仕事、、、
なのでソロで行ってきました
土曜日のお昼は、業界の新年互例会に参加して
今年の仕事始めです
夜までゆっくりし22時過ぎ自宅を出発=3
貝塚にお墓参りにで先祖に新年の挨拶を済ませ
阪和道貝塚ICから印南SAまで行き仮眠
とれとれ市場には開店の8時半に入店
市場の食堂は10時からですが
レストランは8時半からやっていましす
昨年まで海鮮丼はなかったような、、、
10時まで待たなくて段取りよくなりました
梅酒タワー
食後はいつものとこでクエ、珍味、みかん、梅干を購入
他の食材やお酒はオークワ上富田店にて食材を購入
10時過ぎキャンプ場に到着
※事前に電話連絡してアーリーインの許可はもらっています
この日はテントで前泊の方が2組、バンガローに2組
私を入れて5組といつもより多かったです
設営完了
今回は購入してから約1年デビューしていなかった
ユニフレームの薪グリルラージ
ソロの時に使おうと思っていてやっとデビューです
箱からも出していませんでした
実はもう廃版商品なんですよね~
ユニフレームやスノーピークの賞品は
いいな~と思ったときに
購入しておかないといけませんね
グリルから灰がかなり落ちるのため
焚火シートも購入済
焚火ポールを立てなくていいので楽です
スノピの焚火台からユニフレームの薪グリルに変わっただけ
昼食は毎度の餃子
イイ感じに焼けました
火の管理がしやすいので焚火料理はいいかも
唐揚げもクルクルします
ソロでゆっくりですので昼から冷酒
萩乃露 里の音 湖(うみ)
琵琶湖ホテルのオリジナルの貴醸酒
今回も酒のあての珍味を購入しましたが
つぶ貝チャンジャは変わらず美味い
たこわさびがマイナーチェンジしていました
前の方が良かったな~
あと好物の中華ほたてがなくなっていました
代わりに彩り貝わさびを購入しましたが
わさびの量を間違ってないか!って思うくらい辛くて
食べるたびに鼻がすーすーしました
ほろ酔いでいい気分になったところで一回目の温泉へ
毎度変わらずヌルヌルサラサラの気持ちいい泉質
誰も入ってこなかったので30分ほどゆっくり入りました
一日いい天気でしたので夕方もいい感じです
焚火での湯沸かしで取手を火にあたらないようにおけるので
めっちゃ熱くなることがなくていい感じ
夕食はクエ鍋
お酒は地元の紀伊國屋文左衛門の純米酒を
冷蔵庫で冷やしておいて冷酒で
一人なので食材が少なくて少し寂しいです
ダッチオーブンで鍋をする予定でしたが
繊細なクエ鍋の味が落ちないかを心配して
いつものようにスノピの野猿鍋24でしちゃいました
白子を旭ポンズで食べるとめちゃくちゃ美味い
お酒がすすむすすむ
〆のそばまでめちゃくちゃ美味しかったです
薪グリルの下で足を温めます
これが最適な温度でいい感じでした
※不用意に足を動かせますと上の皿にあたるので注意
そして二度目温泉へ
管理棟でアイスを購入
身体はにぬくぬく、外は冷え冷えの中でのアイスは格別です
消灯の22時にキャンカーに入り
アマプラのドキュメンタルを見ながら就寝
※消灯なのですが外灯とBBQ小屋、炊事場、トイレに
電気はついたままで明るいので星空撮影は出来ません
・
・
・
翌朝
5時半に起床
夜中、3度ほどトイレで目が覚めるも熟睡できました
月と金星が綺麗でした
6時過ぎ 一番風呂です
もちろん誰も入ってきませんのでゆっくり入れました
風呂上がりの一杯
朝から美味すぎる~
※これが最後のアルコールです
※成人男性、350㎖で5~7%のアルコールは約2時間で分解されます
飲酒運転はあきまへん
朝食のクエ鍋の雑炊は美味すぎです
やはりかなりの灰が下に落ちてます
地面保護のためメーカーのユニフレームさんが
焚火シートを出さないといけませんね
ゆっくり片付けながら焚火を楽しみます
本来10時にチェックアウトですが
レイトも許可をもらっていますのでのんびりします
完全に撤収をしてから最後の温泉へ
今回は4回温泉を楽しみました
昼食の豚汁うどんをキャンカーで食べて終了
いつもはとれとれの湯に寄って帰るのですが、
着替えを忘れてました
仕方がないので、そのまま帰路へ
途中印南SAでお土産の梅干しとさんま寿司を購入
帰りに実家に寄り、母親にお土産の梅干し、
ご先祖様にお線香をあげてきました
16時前、渋滞もなく無事帰宅
今年も晴天の中、いいキャンプライフがスタート出来ました
春からJINは高校生になるので
今までみたいにはいかないでしょうが
アウトドアライフを楽しんでいこうと思います
あなたにおススメの記事
関連記事