新潟旅行 2日目

susu7770

2025年06月10日 20:29

5月4日 佐渡島旅行 2日目


道遊の割戸

今回の旅行の本命の佐渡金山


にほんブログ村



6時起床

前日は夜通し運転してからの観光で疲れていましたので

めっちゃ爆睡出来ました


トイレから近いところに駐車出来ました


駐車場はキャンピングカーだらけでした


朝食を買いにおにぎり屋さん されどおにぎり


おにぎりのマスコット???

  

コメ不足でコンビニのおにぎりも高いので、少し高いくらいです


いろいろな種類買いました

凄いふかふかで全て美味しかったです

さすが米どころ新潟


8時 佐渡金山に到着

駐車場はまだまだ空いていましたし

入場券も並ばずに購入出来ました

佐渡金山コースを購入


まずは宗太夫坑から


整備がされて歩きやすかったです

























当時の金の採掘の様子がリアルな人形と説明書きでよくわかりました


宗太夫坑はここで終了



三つ葉葵の紋ののれんをくぐりますと第一展示室

当時の様子が模型や人形で案内されています



第二展示室は小判や絵巻などが展示されていました




1億5千万円以上の金の延べ棒


重たくて持ち上げれません


茶屋みたいになっているところでちょい休憩


庭園みたいな池には鯉が


金箔ソフトクリー

見掛け倒しでなくめっちゃ美味しかったです


庭園もマイナスイオンを感じれます


佐渡金山の門で記念撮影


入口に戻って、次は道遊坑

右が宗太夫坑で左が道遊坑



坑道を歩くのですが距離は短く

宗太夫坑道みたいに人形はありません



お酒が熟成されていました



プロジェクションマッピング



洞窟が燃えているような映像



なんの関連があるのだろうか、、、?



出口にむかう坑道



坑道を出ますと、いろんな機会があります

奥には工場があり入ります


昔の電話機



貨車の方向転換する転車台





ボール盤



グラインダー



ダルマストーブ



道遊の割戸



石炭とか鉱石などを運ぶ貨車のレール



複線なのが驚き



トンネルはさすがに単線



坑道の出口です



坑内の水をくみ上げる装置

佐渡金山、結構楽しめました


次の目的地へ向います。佐渡金山から近いです


北沢浮遊選鉱場後


旧佐渡鉱山みたいですね

秘密閾値、要塞みたいです


すき間から鉄砲の球が飛んできそうな


レンガ作りの建物は昔の工場には多いですね


記念撮影

まだ人が少ないのでいい感じに撮れました


あの建築物は何だろうと思い

河を挟んだ反対側に



シックナーっていうみたいです



反対側から見た方が全景が見やすいです



私たちがいた時は空いていましたが、

この後結構混んでいたみたいです



技能伝承展示館

さっとみて次の目的地に向かいます


尖閣湾揚島遊園






灯台



リアス式海岸


アニメではない「君の名は」の撮影地みたいですが


ごつごつした岩



鳥がいっぱいいました



岩場を降りてきて海面近くまで



日本海の荒波ってかんじでした


歩いた後はここの食堂で昼食


メニューは多くなかったですが、

佐渡島の魅力のあるメニューでした


あげしま三色丼

 

あげしまラーメン


ぶりっこメンチバーガーセット


イカゲソカレー

全て美味しかったです



瓶コーラは、、、

和歌山のとれとれ市場で瓶コーラを飲んだ時に炭酸がきいていたので

瓶コーラは炭酸がきついもんやと思っていましたが

ここで飲んだコーラは逆に炭酸が抜けてたような、、、


最初の予定ではここからさらに北に向かって

佐渡島を一周する予定でしたが

昨日、通ったところにいい観光場所があったみたいで

南に向かって走ります=3



弁慶のはさみ岩

なんですがどこかなーって思っていましたら



少し上の方に歩いてみましたら

ありました

兵庫県の香住のはさかり岩みたいな感じですね


さっとみて次の目的地へ



長手岬


閉鎖されたホテルの奥にあるので、

最初間違っているかと思いましたが、ちゃんと案内がありました


名勝なのに誰もいません



天気が良くなってきたのでいい景色ですが夕方に来るところですね

まぁ下見ってことにして、次の目的地へ


ただ次の目的地は昨日通り過ぎた所で

また島の南まで車を走らせます=3


佐渡小木海岸矢島・経島

ここでもたらい舟の体験が出来ます

、、、ってか最初からこっちに行けばよかった




赤い太鼓橋が映えますね




ここでもたらい舟に乗ります


こちらの方が景色がいいですね


たらい舟のあとは太鼓橋を渡ります

島で囲われた湾をぐるっと一周できます



島の中に建物がありますが、この建物に入るにはお金がかかります



島の先は波が荒いです



内側はなぎです


太鼓橋の反対側からが写真スポットですね

海岸通りの民宿なども見て次の目的地へ


佐渡國小木民俗博物館



、、、に車を停めますが、博物館には行かず

宿根木の街並みを散策します



高台から海岸に降りていきます



昔の漁師町がそのまんま


集落全体が船の仕事に従事した歴史を今に伝えています


宿根木海岸

ここでもたらい舟やっています

ここが一番ダイナミックな感じですが、料金が少し高めです



街並みモデル施設

数軒解放されていて見学できます



案内所でいただいたMAPの順路を歩きます


井戸は実際に使えるみたいです


水道ポンプ

私が小さい頃は、近所の畑にありました



郵便局が昔のまんま


塩、昔は専売公社ででしたよね



街の中には食事が出来る所や民宿もありました



マンホールの絵がたらい舟


公会堂ではフェスタみたいのがやってました


ゆっくり街を散策もいいもんですね


称光寺

お寺で行き止まりになりますので少し引き返します


十王坂

博物館の駐車場に戻るには坂を上ります


御宿 おぎの湯

少し早いですが、混むと大変なので汗を流しに温泉へ

ここは宿泊施設ですが日帰り入浴もしていました


ここの温泉、景色もいいのですが

泉質が最高です

私が好きなヌルヌルの温泉

ヌルヌル度はハイレベルです


汗を流してスッキリしてから

昼に下見した長手岬へ=3



ちょうどいい感じです



夕陽って写真撮るの難しいいですね



なんか雰囲気出ませんが、めっちゃ綺麗でした



しっかり夕陽が沈んだところで次の目的地の

ライトアップされている北沢浮遊選鉱場後へ=3



昼間をしっかり見ている分、雰囲気が全然違う~









いろんな色に変わって楽しかったです


2日目の予定はここまでで、佐渡島旅行は終了です


フェリー乗り場の両津港近くで夕食を食べようと思っていましたら

20時ですでに閉まっている所ばかりで

なんか怪しそうなところでは

居酒屋みたいなところが数件開いていましたが

ファミリーで行く感じな所ではなかったので

仕方なくローソンでいろいろ買って

両津港横の 道の駅 あいぽーと佐渡

キャンカーだらけな駐車場

帰りのフェリーは始発の5時半出航なので

寝過ごし厳禁で睡眠


3日目へ続きます






   

あなたにおススメの記事
関連記事