新潟旅行 3日目
前日に両津港の横の道の駅あいぽーと佐渡で仮眠しまして
早朝4時に起床
両津港に行きますがまだゲートが開いていませんでした
5時30分出航なので 4時58分に乗船
早朝から並んだおかげで、先頭の方で乗船出来ました
行きより船が大きいのと早朝なのでお客はまだ少なめです
場所取りしてから船の中を散策です
ゲームセンターはまだ開店していません
ガチャガチャコーナーもありました
麺類が販売されているとこも開店していません
佐渡島、両津港を出港
GWは5時くらいが日の出なので明るいですね
VIPルームの奥には舵がありました
デッキに出ますと朝焼けが綺麗に見えました
佐渡島、またね~、、、ってもう来ることないかな
デッキには景色を楽しむ方々がポチポチと
鳥が船の周りを飛んでいます
近くの子供を連れたファミリーが餌をあげていました
かなり近いまで飛んできますので迫力がありました
船と景色を楽しんだ後は、しっかり仮眠
8時 新潟港に到着
新潟港からすぐの万代島魚市場へ
場内はまだ空いていましたがスグにいっぱいになっていました
他はまだ開店していませんでしたが
万代島鮮魚センターは開いていましたのでそこでお買い物
貝や魚がいけすで販売されていました
寿司がめっちゃ美味しそうでした
炭火で焼いているのでめっちゃいい香りが、、、
あまりのもいい香りがしたので
ブリの塩焼きを購入
鮮魚センターでお寿司など軽く購入して朝食
腹ごなしに場内を散策
佐渡島にもあった、廻転寿司 佐渡弁慶
この時開店前でしたが、すぐに行列が出来ていました
スーパーやおにぎり屋さんなどあり、昼頃はめっちゃ人が多いみたいです
しっかり朝食は
お食事処 地魚工房へ
メニューがどれも美味しそうです
9時オープンの1組目です
ブリカツ丼
特選海鮮丼
ブリ丼
みんなで分け分けして食べました
越後姫クレープ
お土産など買いに新潟駅へ
駅前はまだ時間が早いので人は少なめです
新潟駅直結のショッピングモールCoCoLo新潟へ
WESTSIDE、EASTSIDE、メッツ館、南館と分かれています
ウロウロしながらお土産などがあるメッツ館へ
ぽんしゅ館入口
誰なんやろ?
お目当てはぽんしゅ館
新潟は米どころ、有名なお酒が多いですね
お土産屋さんの奥に利き酒番所93へ
全部で111種類
500円でおちょことコイン5枚もらえます
人気ランキング
最初は500円だけ購入しましたが
後でもう一回購入
YOUは20歳なので特別価格
イットキ―
越乃鹿六
苗場山
、、、大雨登山、クマと遭遇したとこやん
ぽんしゅ館 五百万石
高千代 県内限定 紫
謙信
メロンの様な香り
越の誉 彩
日本酒なのにりんごのような香り
八海山
一番有名じゃないかな
田友
越乃景虎 名水仕込
真野鶴 辛口
いろんなお酒を試飲して厳選して
嫁のお兄さんにお土産はイットキーにしました
忠犬タマ公像
※忠犬タマ公 柴犬で雪崩から飼い主を2度救った犬らしい
EASTSIDEへ向かう途中にありました
米どころ新潟はお菓子の種類も多いですね
肉まんだらけの店
いろおな種類のまんが売ってました
私はプレミアム海老豚まん 550円 購入
普段はこんな高価な豚まんは買いません
551より高いやん
それに腹がいっぱいなところ食べるもんじゃないですね
このあとお寿司屋さんを予定にしていましたが
皆が食べられない~って事で新潟市街地から車を走らせます
スノーピークミュージアム
キャンプ好きは少しは興味あるんじゃないでしょうか?
いい天気ですから看板も映えますね
自然の中のコンクリート打ちっぱなしのおしゃれなデザインの建物
建物が2つあるうちの一つは販売と
キャンプの受付になっていました
IGTなど展示されていましたが
スノピの直営店と雰囲気は同じですね
オフィスの方の建物の入口
ミュージアムの時間になりましたので
係の方の案内を聞きながらもうひとつの建物のオフィスをめぐります
※オフィスは撮影禁止のため写真はありません
ミュージアム会場へ
中には廃版品なども展示がされていました
ソリステの製造工程
ステンレス製商品の案内
ここに映像が映し出されて
スノーピークの歴史を学べました
廃版品ばっかり!
寄贈品やユーザーから借りているのもあるみたいです
建物の外に出ますと
スノーピークキャンプフィールド
ここって最初1日 5組限定とかじゃなかった???
キャンプシーズンのGWなのでいっぱい
ただ結構傾斜ばっかのサイトやな~、、、
スノーピークをいっぱい感じて学べました
朝食を食べ過ぎましたので、遅めの昼食は
小嶋屋総本店 燕三条店へ
このような盛り方がガイドブックに載っていました
天へぎ 4人前を注文
味は普通のそばとは少し違い
少しもちもちしたような食感でした
天ぷらはいろんなお塩で楽しめます
本日の予定はこれまでで、次の目的地近くまで向かいます
途中柏崎刈羽原発の横を通って
最終目的地の上越市へ
街中にあるスーパー銭湯の七福の湯へ
まぁ 普通のスーパー銭湯でした
ここで夕食を食べたのですが全く写真なし
最終話に続きます
あなたにおススメの記事
関連記事