今年で6年目のなった赤穂での牡蠣キャンプですが
YOUがそろばんの試験の為、今回は父子での出撃
4月からYOUは中学生 子供が大きくなるのは早いですね~
中学生になりますと部活もあるでしょうし、親離れもしますから
これから父子キャンが増えるでしょうね
今回ご一緒させて頂いた方は
今年で5年連続お付き合いしていただいてます
父子の会のボス スモユリさん父子(親1子1)
今年で2年連続の
とりごんさんファミ(親2子1)
今年から牡蠣キャンプ参戦の
だ~ぼうさん父子(親1子2)
susu家(親1子1)
総勢10名でのキャンプ
皆さんお仕事の関係でなかなか集まりづらくなりました
父子での出発は段取り良く7時前に出発=3
阪神高速→第二神明→加古川バイパス→
姫路バイパス→姫路西バイパスのルートで渋滞もなく
最初の目的地の坂越の鎌島水産に行きました
ここは昔からするとすごく有名店になりましたね~
昔ここでのNo1は鎌倉水産だったような、、、
昨年は不漁だったので剥き身がすぐに売り切れていましたが
今年は問題なくいっぱいあるみたいでした
(※ネットでも購入できますがめっちゃ高いので現地で買った方がいいです)
今回は父子なので剥き身500gのみ購入
キャンプ場近くの主婦の店にて、他の食材の購入
地方のスーパーにはご当地モンとかあって楽しいですね
(※ちなみにここにも生食用の牡蠣の剥き身が売っております)
男2人の買い物はめっちゃ早いです
10時前にキャンプ場に到着
ここはチャックインが14時と遅いので、デイキャンプ料金を
1500円を支払ってアーリーイン
※1時間400円のアーリーインもあります
今年もサイトはフリーの31番
(※B-6ではありません 6年前の写真でスミマセン )
また奥で嫌だな~って思っていましたが、センターハウス裏のフリーサイトの
1~10、14~23は芝の張り替え工事につき閉鎖
冬なのにフリーサイトが満サイトな理由がわかりました
受付を済ませてサイトに向かいますとすでに何組かおられました
父子の会では今回も一番乗り~
JINと2人で?ランドロックをチャチャッと設営
ユニフレームのフォールディングオーブン&スモーカー400
(スモーカーは台がオーブンで使えるかの確認だけで出しました)
主婦の店で購入の唐揚げと冷凍ピザ
父子でも少しは料理らしいことをします
食後、コーヒーを飲みながらゆっくりしていますと、
だ~ぼうさん、とりごんさん、スモユリさん到着
皆さんチャチャッと設営完了
フリーサイトですが、いっぱいでしたので密集しています
再会を祝しまして乾杯~
子供達はみんなで隣の公園に遊びに行きましたので昼間から
ドイツ帰りのとりごんさんからチョコやワイン
海外モンって感じでめっちゃまいう~でした
毎度のメンバーですがキャンプ談義に花が咲きます
この日、結構サイトが埋まっていましたのでみんなでサイトを散策
いろんな幕があり楽しめました
日も暮れて夕方になりますとさすがに寒いです
ここは
焚火が禁止ですので、みんな宴会幕で夕食の準備
ウチは父子なんで簡単に牡蠣のみそ鍋
この日がデビューのスノピの野宴鍋24 ちょうどいい大きさです
JINはあまり牡蠣を食べれないので豚肉も
牡蠣鍋はプリプリして、サイコーです
とりごんさんからカキフライ
蒸し牡蠣もまいう~
スモユリさんからアヒージョ、
だ~ぼうさんからエリンギと炒めたもの
写真はありませんがとても美味しくいただきました
前回のおう吐もありましたので、今回はかなり控えめで食べました
そのおかげか今回はおう吐はなかったです
15個くらいは大丈夫なのがわかりました
アレルギーでなくて良かった~
食後は幕内でゆっくりします
子供達は幕内のお座敷スペースでゲーム大会
食後のデザートの二十世紀梨ゼリー
今回もこれが役に立ちました
これはほとんどのバーナーで使用出来るので、めっちゃいいです
燃料が灯油がOKですのでコスパがいいです
夜も22時になりましたので、子供達は就寝
この日のフリーサイトは密集していましたし、
隣の区画サイトにはファミリーキャンパーもおられましたので
大人も23時頃には就寝しました
※グルキャン時はいつもここを注意します
ファミキャンで隣のグルキャンは脅威でしかありません
あいさつなどお声掛けで、お互い気持ち良くキャンプを楽しみたいですね
私のブログを読んで頂いている方々も、そこは大事にしてほしいです
翌朝
冬キャンの朝、キーンと張りつめた空気がまたたまりません
皆さんが起きてくる前に幕内をフジカとこれで温めてます
皆さん簡単に朝食を済ませて幕の乾燥までレイトをつけてゆっくりします
ここが初の
だ~ぼうさんは隣の公園に遊びに行き
子供達相手に
鬼ごっこ
永久鬼に任命されていました(笑)
キャンプ場と共に気に入られてまたファミできます宣言をしていました
昼食はあまりにも天気がいいのでオープンスタイルで
昼食を済ませ完全乾燥した幕を撤収
、、、いつ以来だろう、こんなにゆったり撤収したのは、、、
前回&前々回でのキャンプで汚れていた
ランドロックも
拭き拭きして綺麗になりました
これから
ランドロックの出番がないので綺麗に撤収できてよかったです
14時過ぎにまたの再会をお約束して解散~
チェックアウト後、だ~ぼうさんと
かんぽの宿で汗を流しましょうと
向かいますが、かんぽの宿の温泉は14時半~15時まで清掃ってことで
いつもの赤穂ハイツへ
入浴後の
アイスが目当ての
JIN この日は
抹茶ソフト
ここでだ~ぼうさんとお別れ
だ~ぼうさんは奥様へのおみやげに牡蠣の剥き身を買いに
坂越の鎌島水産に向かいました
私は帰路へ=3
この日相生町では牡蠣祭りをしていましたので、
国道2号線に出るまで少し混雑していました。
フランク永井が好きな私は夜霧の第二国道を口ずさみます
・
・
・
なんのこっちゃ
帰り渋滞はなく無事自宅に到着
今回も怪我なく楽しいキャンプを過ごせました
アレルギーでないことがわかり、牡蠣キャンプ止めれませんわ~
来年は身体も胃も鍛えてもっと食べるぞ~(笑)
帰ってから、剥き身を嫁は生で5個ほど食べて残りはカキフライに
チュウハイ片手にやっぱりうまい~
今年は二週連続での牡蠣キャンプ
ちょっとの間、牡蠣は見たくないです(笑)
それくらい今年は堪能しました
旬なものを野外で食べるキャンプの醍醐味ですね
今年はそういうテーマでキャンプしてみるのも楽しいかも~
あなたにおススメの記事