2021年02月04日
綿向山に行ってきました^ ^
1月30日 土曜日ですがしっかり仕事を終わらせて
22時過ぎに自宅を出発

深夜割引きを生かすため近畿道→名神で蒲生スマートIC
途中菩提寺SAで仮眠
AM5時起床
綿向山御幸橋駐車場に6時に到着
まだ辺りは真っ暗で駐車場には6~7台ほど停まっていました
朝食を食べて、準備をし7時過ぎ登山開始
駐車場には役所の方?ボランティア?達が
登山届や地域のパンフレットなど配っていました

駐車場を出てすぐの川沿いの道には雪はなかったです
※川沿いにも臨時の駐車場がいっぱいありましたので、
車が停めれない心配はないと思います

7時44分 ヒミズ谷出合小屋
JINは暑いと言って、中のウェアを脱ぎます

途中、凍った所も出てきましたので、アイゼン装着
私はエバニューの軽アイゼン
JINは焼岳に行く前に購入していたモンベルのチェーンスパイク
類似品で安いのもあるみたいですが、
ゴムの部分やチェーンに問題がありそうです

あざみ小舎

このあたりからしっかり雪道です

霧氷も出てきました

五合目小屋
なぜ? ここの小屋間がめっちゃ近い

行者コパ
七合目 ここからめっちゃ急登になります


JINは新しいアイゼンが気に入ったらしく
ガンガン登って行きます

私は息があがり、JINにおいていかれます
待ってくれ~!の連発
年末年始に暴飲暴食で10キロ増では当たり前か

しっかりした霧氷

でも空は真っ白なんでちょっと残念

頂上手前が一番いい感じでした

9時45分 登頂


今年のNEWウェア
ARC’TERYX ベータAR
上着だけちょいと背伸びして奮発しました

自分だけいいのを買うのもなんなんで
JINにも雪遊び用ジャケット
凄く気にいってくれています


景色はなんも見えないです

がっつり雪が付いています

青空だったらなぁ~、、、

先が見えない谷へソリ遊び
この時、まだ誰もしていなかったので新雪で止まります

朝食を食べてからまだそんな時間は経っていませんでしたが
やはり頂上では食事したくて、、、
※こんなフタの上でスープを温めるタイプは雪山では
全く温まらず固形のままでした
食事を食べている時に頂上には結構な人がいてました

食後、またソリ遊びをします

まだまだ雪が少ないので、岩や草に注意が必要です

しっかり遊んで、下山開始

竜王山への縦走はやらず、来た道を戻ります

下りの方が、余裕がありますので景色を楽しめます

五合目小屋には雪だるまがいっぱいになっていました


12時44分 無事下山

横の川でアイゼンやストックを洗えますので
泥をしっかり落とします

汗を流しに、蒲生野の湯へ
泉質は悪くはないのですが、源泉掛け流しの湯は35°
冬では寒すぎて風邪ひきますよ
加温している露天風呂はいいものの
洗い場のシャワー弱いし、冷たい水が出てきたり
サウナも、、、全体的になんとも微妙な感じ
リピートはないかな
帰路は渋滞もなく17時前に無事帰宅

山と高原地図アプリ

山遊びは5時間~7時間くらいがちょうどいい~

カロリー消費そこそこ


歩行コースタイム1時間55分のところ
休憩もいれて1時間半で降りれました
今年もいい山ライフのスタート出来ました
ただダイエット&トレーニングしないとマジやばいです
途中菩提寺SAで仮眠

AM5時起床
綿向山御幸橋駐車場に6時に到着

まだ辺りは真っ暗で駐車場には6~7台ほど停まっていました
朝食を食べて、準備をし7時過ぎ登山開始

駐車場には役所の方?ボランティア?達が
登山届や地域のパンフレットなど配っていました


駐車場を出てすぐの川沿いの道には雪はなかったです
※川沿いにも臨時の駐車場がいっぱいありましたので、
車が停めれない心配はないと思います


7時44分 ヒミズ谷出合小屋
JINは暑いと言って、中のウェアを脱ぎます

途中、凍った所も出てきましたので、アイゼン装着

私はエバニューの軽アイゼン
JINは焼岳に行く前に購入していたモンベルのチェーンスパイク
ゴムの部分やチェーンに問題がありそうです


あざみ小舎

このあたりからしっかり雪道です


霧氷も出てきました

五合目小屋
なぜ? ここの小屋間がめっちゃ近い


行者コパ
七合目 ここからめっちゃ急登になります



JINは新しいアイゼンが気に入ったらしく
ガンガン登って行きます


私は息があがり、JINにおいていかれます

待ってくれ~!の連発

年末年始に暴飲暴食で10キロ増では当たり前か


しっかりした霧氷

でも空は真っ白なんでちょっと残念


頂上手前が一番いい感じでした


9時45分 登頂



今年のNEWウェア
ARC’TERYX ベータAR

上着だけちょいと背伸びして奮発しました


自分だけいいのを買うのもなんなんで
JINにも雪遊び用ジャケット

凄く気にいってくれています



景色はなんも見えないです


がっつり雪が付いています

青空だったらなぁ~、、、

先が見えない谷へソリ遊び

この時、まだ誰もしていなかったので新雪で止まります


朝食を食べてからまだそんな時間は経っていませんでしたが
やはり頂上では食事したくて、、、

※こんなフタの上でスープを温めるタイプは雪山では

全く温まらず固形のままでした

食事を食べている時に頂上には結構な人がいてました

食後、またソリ遊びをします


まだまだ雪が少ないので、岩や草に注意が必要です


しっかり遊んで、下山開始

竜王山への縦走はやらず、来た道を戻ります


下りの方が、余裕がありますので景色を楽しめます


五合目小屋には雪だるまがいっぱいになっていました



12時44分 無事下山


横の川でアイゼンやストックを洗えますので
泥をしっかり落とします


汗を流しに、蒲生野の湯へ
泉質は悪くはないのですが、源泉掛け流しの湯は35°
冬では寒すぎて風邪ひきますよ

加温している露天風呂はいいものの
洗い場のシャワー弱いし、冷たい水が出てきたり
サウナも、、、全体的になんとも微妙な感じ

リピートはないかな

帰路は渋滞もなく17時前に無事帰宅


山と高原地図アプリ

山遊びは5時間~7時間くらいがちょうどいい~

カロリー消費そこそこ



歩行コースタイム1時間55分のところ
休憩もいれて1時間半で降りれました

今年もいい山ライフのスタート出来ました

ただダイエット&トレーニングしないとマジやばいです
