2011年10月23日
うるぎ星の森キャンプ場に行ってきました(^.^) (後編)
寒い夜をしのぎ、二日目


朝は冷え込みましたが快晴でした

朝、私は6時に起床
今回は初めての連泊でしたので、撤収がなくまる1日遊べる分、気持ちも晴れやかでした
朝食は昨日の鍋の残りを雑炊にと思っていましたが、あまりにもご飯の炊き具合がよくてもったいなかったので、卵でとじておかずにしました。(写真ではあまり美味しそうに見えませんが、お出しが効いててサラサラっとしてなかなかのもんでした。)

子供達も起きてきましたが、かなり無理をして起きてきたような、、、私は朝からチューハイで
キャンプ場で朝からチューハイ
最高ですね~(*^_^*)これも連泊でないと無理ですからね~。

食後、しばしタープ内にて子供達はのり風船で遊び、私はコーヒータイム


9時前くらいになると周りから食事を終えた子供たちの遊ぶ声が聞こえ始めましたので、広場サイトまで食後の運動も兼ね子供達と遊びに!この時すでにチューハイ2杯目



広場サイトは広くまだ少し空きがあった感じでした。ここで竹トンボの進化版みたいなプロペラを飛ばして遊んでましたが、これが10M以上も高く飛んで大人の私も結構楽しめました
他にヒコーキ
を飛ばしたりボール遊びをしてたらもう11時
楽しい時間は早いもので私は昼食の準備に、、、
普段まったく家事はしない私ですが、キャンプの時だけは朝昼晩、全てやります(^ム^)
昼食
は大人も子供も大好きなピザ
そして豚バラ
久々のダッチオーブン
の登場です。


私はダッチオーブンの準備をし炭熾しを、嫁はピザのトッピングの準備を
普段ではありえない、夫婦の共同作業で(笑)
初めて作ったのにこれがまた美味しくて
豚バラもいい感じに焼けました
あと恵那峡S、Aで母親が買ってた五平餅も湯煎で。
普段少食な子供達も、体を動かして遊んで、おなか空いてるのもありますが、よく食べてました。あっという間に完食
私はここでもチューハイを2本

しばし休憩の後、子供達のあそぼー攻撃をうけ、アスレチック、遊具施設にGO
ただここのキャンプ場のHPではわからなったのですが、アスレチック、遊具施設、センターハウスまで行くには結構UP&DOWNがあって、そこに行くまでで結構体力が消耗します
、、、って朝からチューハイを飲みすぎてるからだけかもしれませんが、、、。


このローラー滑り台で遊具施設に降りれます 小さい子供にちょうどいい遊具


枠を回して銀玉を転がす遊び ミニローラー滑り台
そしてまだ下の方に少し歩いたところにアスレチックが、、、
またその先にもアスレチックがありましたが、そこは中学生以上でなければ無理かな~
私はJINを抱いて行きましたが、かなりハードなアスレチックでした。


子供だけでは結構危ない! センターハウス前遊具
遊びに遊んでたらすでに4時をまわっていたのでサイトに戻り、昨日入れなかった、近く???の温泉のこまどりの湯まで車で行きました
=3 車で15分くらいなんですが結構走ります
この温泉はサラッとしてて、とてもいい泉質できれいな温泉でした。母親はすごく気にいってました。
温泉からあがると辺りは真っ暗!!キャンプ場に戻り夕食を
きょうも寒いのでシチューにしました(写真がないっ!)
よく考えればここは標高1100mなので大阪でいえば金剛山の頂上でキャンプしてるようなもんですから、寒くて当然か~
食事も終わって今日は焚火のみ。星が綺麗なとこで有名なキャンプ場らしいのですが、天気もよく雲もないのですが、月のあかりが明るすぎて期待してたもんよりは見えなくて残念でした
翌朝、私は6時に起床
お湯を沸かし一人コーヒーを楽しみながら、朝食の準備。今日は前回のキャンプで好評のトラメジーノでのホットサンド
昨晩のシチューの残りやチーズ、ツナマヨ、ハム、キットカットなどサンドしました。


ほんと失敗がなく簡単で、今度はパン以外にスポンジケーキや、ライスバーガーなどにもチャレンジしたいですね~
食後、少し風がでてきて撤収に少し手間取りましたが、10時半にチェックアウトしてから、また遊具施設に
ローラー滑り台を滑り、お気に入りのターザンロープに


JINはまだ一人で出来ません。 YOUもだんだん、たくましくなったもんだ。

ここは大人制限がなかったので、私もダァ~っと

子供らも満足し、汗だくになりましたので、帰りに平谷温泉ひまわりの湯に寄って、汗を流し昼食を
ここは道の駅みたいで、簡単な食事からレストランまであり、あとおみやげなんかも揃ってました。ここのソフトクリームは美味しかった~
そして少しゆっくりした後、帰路へ
=3 R153→東海環状→伊勢湾岸道→ひがし名阪→名阪国道→西名阪→阪和道というルートで少し渋滞がありましたが、スムーズに帰れました。


最後になりましたが、ここのマップです。(少し見づらくてスミマセン)

個別サイトの広さにばらつきはなく、ほぼ同じくらいの大きさでしたが、電源サイトはかなり大きさが違ってた感じでした。
A-1~A-5、は横長でA-10、A-16はサニタリー前で車の通行量なんかも多くて騒がしそうでした、A-11、A-12はサイトに車を入れるのも大変そうでした。広い敷地があるのにここまで道やサイトをを狭くしなくてもいいのに、、、
感想は高規格でみなさんが言われるようにいいキャンプ場でした
トイレやシャワールーム(利用せず)は綺麗で、炊事場はお湯が出るし、備え付けで洗剤もあって、管理が行き届いてました。ただゴミの分別が細かすぎるのが、、、
ゴミ袋は最低4つは必要です。
車のナンバーを見ると関西のナンバーの方もちょこちょこおられましたが、やはり東海圏が多数ですね。
新しい高速が出来たとは言え、高速降りてから結構ありますし、やはり少し遠いな~
あとSPカード、モンベルカードを提示しますと、薪かこれをいただけます(樹脂製のこげおとし)

うるぎ星の森キャンプ場


朝食は昨日の鍋の残りを雑炊にと思っていましたが、あまりにもご飯の炊き具合がよくてもったいなかったので、卵でとじておかずにしました。(写真ではあまり美味しそうに見えませんが、お出しが効いててサラサラっとしてなかなかのもんでした。)
子供達も起きてきましたが、かなり無理をして起きてきたような、、、私は朝からチューハイで


食後、しばしタープ内にて子供達はのり風船で遊び、私はコーヒータイム



9時前くらいになると周りから食事を終えた子供たちの遊ぶ声が聞こえ始めましたので、広場サイトまで食後の運動も兼ね子供達と遊びに!この時すでにチューハイ2杯目




広場サイトは広くまだ少し空きがあった感じでした。ここで竹トンボの進化版みたいなプロペラを飛ばして遊んでましたが、これが10M以上も高く飛んで大人の私も結構楽しめました



楽しい時間は早いもので私は昼食の準備に、、、

昼食




私はダッチオーブンの準備をし炭熾しを、嫁はピザのトッピングの準備を

初めて作ったのにこれがまた美味しくて


普段少食な子供達も、体を動かして遊んで、おなか空いてるのもありますが、よく食べてました。あっという間に完食


しばし休憩の後、子供達のあそぼー攻撃をうけ、アスレチック、遊具施設にGO


このローラー滑り台で遊具施設に降りれます 小さい子供にちょうどいい遊具
枠を回して銀玉を転がす遊び ミニローラー滑り台
そしてまだ下の方に少し歩いたところにアスレチックが、、、


子供だけでは結構危ない! センターハウス前遊具
遊びに遊んでたらすでに4時をまわっていたのでサイトに戻り、昨日入れなかった、近く???の温泉のこまどりの湯まで車で行きました


この温泉はサラッとしてて、とてもいい泉質できれいな温泉でした。母親はすごく気にいってました。
温泉からあがると辺りは真っ暗!!キャンプ場に戻り夕食を

よく考えればここは標高1100mなので大阪でいえば金剛山の頂上でキャンプしてるようなもんですから、寒くて当然か~

食事も終わって今日は焚火のみ。星が綺麗なとこで有名なキャンプ場らしいのですが、天気もよく雲もないのですが、月のあかりが明るすぎて期待してたもんよりは見えなくて残念でした

翌朝、私は6時に起床


ほんと失敗がなく簡単で、今度はパン以外にスポンジケーキや、ライスバーガーなどにもチャレンジしたいですね~

食後、少し風がでてきて撤収に少し手間取りましたが、10時半にチェックアウトしてから、また遊具施設に



JINはまだ一人で出来ません。 YOUもだんだん、たくましくなったもんだ。

ここは大人制限がなかったので、私もダァ~っと


子供らも満足し、汗だくになりましたので、帰りに平谷温泉ひまわりの湯に寄って、汗を流し昼食を



最後になりましたが、ここのマップです。(少し見づらくてスミマセン)
個別サイトの広さにばらつきはなく、ほぼ同じくらいの大きさでしたが、電源サイトはかなり大きさが違ってた感じでした。
A-1~A-5、は横長でA-10、A-16はサニタリー前で車の通行量なんかも多くて騒がしそうでした、A-11、A-12はサイトに車を入れるのも大変そうでした。広い敷地があるのにここまで道やサイトをを狭くしなくてもいいのに、、、

感想は高規格でみなさんが言われるようにいいキャンプ場でした


車のナンバーを見ると関西のナンバーの方もちょこちょこおられましたが、やはり東海圏が多数ですね。
新しい高速が出来たとは言え、高速降りてから結構ありますし、やはり少し遠いな~

あとSPカード、モンベルカードを提示しますと、薪かこれをいただけます(樹脂製のこげおとし)
うるぎ星の森キャンプ場
Posted by susu7770 at 05:16│Comments(0)
│うるぎキャンプ場