2017年03月15日
四国キャンカーでの旅
今年は何のトラブルもなくて、やっと行けました

3日の金曜日、20時ごろ帰宅

この日は雛祭り

夕食のちらしずしを食べ、子供達は宿題を終わらせて
21時半に出発

阪神高速→第二神明→神戸淡路鳴門道→高松自動車道のルート





23時半ごろ、この日の宿泊地の津田の松原SAに到着

キャンプ感を出したいのでキャンカーでも
スノピのオフトン、ナンガのシュラフで就寝します


お疲れ様のビールを飲もうと思いましたが忘れてしまい

もちろんSAのコンビニにも売っておらず
キャンカーに常備しているブランデー


翌朝

津田の松原SAを宿泊地に選んだ理由は

これが食べたかったからなんですが、
ここのSAのフードコートは7時からオープンですが
この讃岐うどんカツバーガーは9時からと、、、

仕方なく普通の朝食をいただきます

ただこの後からうどん屋さんめぐりするなら、ここで朝食を食べなくて
よかったんちゃうか、とか言うのは無しでお願いします

※この文章は、父子の会でお世話になっている
この方のこの記事からおもいっきりパクッております(笑)

朝食を済ませまず向かったのは、がもううどん


かなりの有名店ですので、めっちゃ混んでると思いきや
まだ時間が早いせいか駐車場もガラガラで、そんな並ばずに
10分ほどでうどんにありつけました


このお店は薄揚げも有名みたいですが忘れていました


二軒目は長田in香の香 ここも有名ですよね

ここでもまったく並ばずすぐにうどんにありつけました


ここではたらい小をいただきました

JINの”またうどん~


ここで皆がそこそこお腹いっぱいになったので、
うどんはもう終了しようと思いましたが
嫁がせっかくやからもう一軒ってことで三軒目に向かいます




ここでも並ばずすぐにうどんにありつけました


子供達はもういらないということで
嫁と2人で一杯のぶっかけうどん

三軒の中で私はここが一番美味しかったように思います

うどんを堪能した後は私が行きたかった金毘羅さんへ

駐車場も並ばずに近い所に停めれました





参道にはお店がいっぱいで、昔の人が金比羅さんと
お伊勢参りに人気があったのがわかります








ここが本堂ですが、神社を正面から撮るのは

、、、なので斜めから

この日、本堂では結婚式が行われていましたので余計にね





もちろん、奥社まで行ってきました







喉を潤して、一息してからお土産を買ったりしながら下山
お昼頃は人がいっぱいで駐車場待ちの車もいっぱいでした



私は念願がかないましたので、今度は家族サービス


このモニュメントはインパクトありますね













兄弟仲良く遊んでいます


















偶然、こんな面白い写真も撮れました












いっぱい遊んで、ここでキャンプというのが普通なんでしょうが
キャンカーの機動力を使って、車を西に走らせます

下道で景色を見ながらドライブしながら向かったのは

東予リゾート温泉 ※HPより写真を拝借
源泉かけ流しの温泉なのにリーズナブルでゆっくり出来ます

(※備え付けのシャンプーやボディソープはありません)

ゆっくり温泉に浸かって疲れを癒した後はレストランで食事

、、、ですが、まだ車で移動しますのでノンアルコールビール

食事もリーズナブルな価格です

ゆっくりした後はこの日の宿泊地の来島海峡SAに向かいます
結構いっぱい車が停まっているだろうな~って思っていましたが
車中泊の乗用車が2台だけでした


SAに到着後、やっとお疲れさんの一杯は美味い





24時ごろ就寝

・
・
・
・
・
翌朝
この日も天気が良さそうです






ライジングサン


FFヒーターを使っていますので、車の内も外も結露が凄いです


嫁&子供達は簡単な朝食、私は松山鶏の親子丼とうどん

朝食を簡単に済ませた後はお土産を買ったりした後
次の目的地に向かいます




潮流体験できるのは能島水軍と(株)しまなみの二つあります
村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)である。
その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、
後に大まかに能島村上家、来島村上家、因島村上家の三家へ分かれた。
彼らの多くは真言宗徒であり、京都などに数多く菩提寺が残されている。
また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。
主な活動は航行船の破壊、略奪、信書の開封破棄等を通じた同盟関係の分断である。
20世紀まで瀬戸内海で見られた漂海民も、村上水軍の末裔ではないかといわれている。
代表的な表紋は「丸に上文字」や「折敷に縮み三文字」など。
なお、2016年(平成28年)4月25日、日本遺産 第二期の19箇所の一つとして
「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-
よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-」
のタイトルで認定された。村上水軍が活躍した今治市本土と
尾道市本土と芸予諸島に42項目の遺産対象がある。
※Wikipediaより
このような船に乗ります
朝一番の9時出航でしたが貸し切りです
なぜかと言いますと、、、
潮のいい時間ではない為、流れの凄い潮流は見れないみたいです
行かれるのを考えておられる方は、要確認した方がいいですね
出航しますと風がまだまだ冷たいです
村上水軍の居城があった能島
桜の綺麗な時期は上陸してみるのもいいでしょうね
変わった潮の流れがほんの少し見れました
ここから上陸するみたいです
大島大橋を海から見上げます
潮流体験の後は博物館にて少しお勉強
道の駅 多々羅にはお土産や海鮮がいっぱい
まだそんなにおなかが空いていなかったのでここはスルー
次の目的地に向かいます=3
道の駅から約10分ほどで盛港に到着
ここで大久野島行の切符を買います
駐車場はめっちゃ広いので満車になる心配はないと思います
船には人だけでなく車も載っています
10分ほどで今回の子供たちのメインイベントのうさぎ島に到着
結構人が多いのにビックリしました
船着き場にはかんぽの宿の無料バスが停まっていますので
それに乗ってうさぎの多い広場に向かいます。
※かんぽの宿利用しなくても大丈夫です
※歩いても問題ない距離です
まずはみんなで記念撮影 うさぎポーズにて
あちこちに2~5羽ほど群れています
もっていったキャベツをあげます
手に持った分は食べてくれます
置いたものにはあまり興味を示しません
中には立っておねだりしてくる憂いのもいてます
うさぎとある程度触れ合ったとこでちょいと休憩
かんぽの宿にはレストランとは別に簡易食事が
出来る所がありましたので、簡単に昼食
カレーにジャガイモが入っただけ
、、、ですが、美味しかったです
たけのこバーガー 微妙な感じです
食事の後は腹ごなしに歩いて
うさぎにエサをあげながら港へ向かいます
うさぎの耳の形をした集音器???
ここは戦時中、毒ガスを製造していたみたいです
大久野島Wikipedia
少し小高い所には砲台跡もありました
綺麗な海岸でここではキャンプも出来るみたいです
フリーサイトですが観光客にジロジロ見られそうで
落ち着かないような気もします
港に戻って帰路に向かいます、本当は大三島で行きたかった所が
あったのですが、時間の都合でまたの機会にしてしまいました
仕方がないのでしまなみ海道の大浜SAにて食事
嫁はあさり入り伯方の塩ラーメン
はっかったのしお、、、って何回言っただろう(笑)
YOUは尾道ラーメン
私はしらす丼を食べましたが、どれも結構おいしかったです
食後にデザートではっさくソフト
としまなみソフト
これを食べて今回の旅のミッションを全て完了
帰りは山陽道→姫路バイパス→加古川バイパス→
第二神明→阪神高速→湾岸線→堺泉北有料道路
のルートで自宅近くのまいどおおきに食堂で晩御飯を
済ませてから無事帰宅
私にとっては、珍しい土曜休みでの連休のキャンカーでの旅
凄く内容の濃い旅になりました
めっちゃ楽しかったのかJINはもう
またうさぎ島に行きたいと言っております
YOUは来年から中学生になりますので部活での予定がわからない為
四月の後半の連休や五月のGWもまだ予定を組んでいませんが、
今年は四国でいっぱい遊べたらな~っと思っています
めっちゃ長い記事になりましたが最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます
ビール忘れるのはうちにはありえないことです…(笑)
まだ結婚する前ですが自転車でうどん食べまくり旅をして一日で7杯食べました(*_*;
自転車でまわったので食べられたのだと思いますが、どっちにしても食べ過ぎですよね…若かったです(笑)
これからも車旅たくさん行けるといいですね~
うちのGWは東北旅を予定してま~す
盛りだくさんの旅ですね
うどん屋さん上の2軒行ったことあります
またうどんツアーに行きたくなりました(≧▽≦)
大三島うちのお気に入りですが長いこと行ってません
行きたい場所もしかして大山祇神社ですか?
甲冑の国宝の8割?がここにあるらしいですよ
最近こっちの方では読み逃げばっかですみませんm(_ _)m
車旅、まだまだ駆け出しですが楽しんでます。まりもさんのとこみたいに車内で料理したりやっていきたいと思ってますがなかなかそこまで出来てないです。ビール忘れはまさかでした^^;
若い時にうどん7杯!!いくら自転車でもめっちゃ食べはりますね^^
ウチはみんなが小食なんで、、、^^;
今年のGWの後半は休みが結構まとまっていますから遠出出来ますね。
ブログ&IGでの記事アップ楽しみにしておきますね^ ^

最近こっちの方では読み逃げばっかですみませんm(_ _)m
今回は前からじっくり計画を立てていましたので、内容が濃い旅が出来ました^ ^
うどん巡り、まずはメジャー所を抑えましたので次回はオリジナリティーな所に行ってみたいです。
大三島の行きたい所は、そことそこの前の有名な食堂です(*^^*)

四国旅がついに実現したようでおめでとうございます。
途中、何かsusuさんぽくない文章が出てきたな、と思いました。
私が元ネタでしたか^^
ウサギ耳型集音器がかわいいですね。
また、うどんかつバーガーがインパクトがすごいですね。
次回は是非^^

やっと四国旅が出来ました(^^)v
その際に、とりごんさんのブログが丁寧にアップされていましたのでとても参考になりました。
そのお礼にLINKさせていただきました(笑)
ウサギ耳型集音器、ここで記念撮影してる人が少ないのはなぜ?
今年は四国を楽しもうと思っていますので、時間調整してうどんかつバーガーの再チャレンジしてきます(^^ゞ

先日はお疲れさまでした^^
我が家、GWに愛媛に行く予定なので
今回のうさぎ島はすごい参考になりました!!
まずそんな島があることを知りませんでした!!
ここ、私も行ってきます♪
それにしてもキャンカー
やっぱりいいですね〜
最後の一番でかいキャンプギアはこれですかね〜^^

先日はお疲れ様でした、楽しいキャンプでしたね^ ^
GWに愛媛ですか?もしかしてどこかで偶然会えるかもですね。
うさぎ島、T Kigamiさんのお子さん達ぐらいならすごく楽しめると思いますよ(^_-)
キャンプブームな今、キャンカーは場所を選ばずでテントと違ってアクティブにアウトドアを楽しめますので、休みの少ないウチには必須です(^o^)
