2019年08月29日
荒島岳に行って来ました(^ ^)/
8月11日 お盆休み1日目 山の日なので日本百名山の荒島岳へ

夏の日のめっちゃいい天気の中での山登りは過酷


にほんブログ村

今年のお盆休みは8連休
うちの会社は急遽休みになったりしますので、
遠出の予定立てれず、、、

うちの会社は急遽休みになったりしますので、
遠出の予定立てれず、、、


夏の日のめっちゃいい天気の中での山登りは過酷



にほんブログ村
世間様は10日からお休みの9連休
ウチはお盆前に休むことはありえませんので
土曜日にキッチリ仕事を終わらせてから、夜22時頃自宅を出発
=3
近畿道→名神→北陸道(福井IC)のルートで向かいます
※福井北まで行けばバイパスが出来ているみたいですが、
コンビニ寄るためと少しの節約を

前日、事務仕事を徹夜で仕上げましたので、
途中、何回も仮眠休憩しながらでしたので時間かかりました
深夜の登山口までの道は、ほんとに合っているのか
不安になるような道が多いですが、ここ中出登山口も真っ暗でした
ただここの駐車場は広いので安心です
午前3時頃到着
先客の車が3台ほど


外に出ましたら満天の星空が



ウチはお盆前に休むことはありえませんので

土曜日にキッチリ仕事を終わらせてから、夜22時頃自宅を出発

近畿道→名神→北陸道(福井IC)のルートで向かいます
※福井北まで行けばバイパスが出来ているみたいですが、
コンビニ寄るためと少しの節約を


前日、事務仕事を徹夜で仕上げましたので、
途中、何回も仮眠休憩しながらでしたので時間かかりました

深夜の登山口までの道は、ほんとに合っているのか
不安になるような道が多いですが、ここ中出登山口も真っ暗でした

ただここの駐車場は広いので安心です

午前3時頃到着




外に出ましたら満天の星空が





久々の星空撮影をチャチャッと済ませて就寝

・
・
・
5時半起床

疲れているはずのにあまり寝れず


簡単に朝食を済ませます


駐車場にはMAPがあり、登山道を確認します

地域のMAPもあります

駐車場には車は7台に増えていましたがまだまだ余裕

トイレ、自販機もあります

6時過ぎ登山スタート

駐車場を出てすぐは舗装された道路です

脇道に入りますが砂利の道

まぁまぁ急ですが歩きやすいです

本格的な登山道の入り口です

段差が急なのでチビなJINにはきついみたいです

展望台???何も見えませんが、、、

久々にみたカミキリムシかな?




山に紫の花が多いのは虫に気づいてもらうためらしいです

小荒島へ寄り道します

天気がいいので白山が綺麗に見えます


後ろに見えるのが荒島岳
まだまだあるやん

日差しが強いのでサングラス着用

森林に囲まれた登山道は日差しを遮り涼しいです

勝原登山口との分岐に到着

稜線あるある、、、なんで登ってるのに降るねんっ

ここより、急坂、段差のきつい岩場、鎖場、、、
最後に追い打ちをかけるような登山道


登りはまだいいとしても下りが、、、

歩行時間3時間20分のコースタイムのところ
4時間20分かかっちゃいました

、、、ってかこんなタイムで登れますの???

昼食はJINが大好き揚げ麺にカレー

中辛味に苦戦
あまりの暑さに、持ってきたスポーツドリンクを飲みほしてしまい
プラティパスに入れていた水も1リットルくらいでしたので
湯煎して温めず、そのままぶっかけました
夏の水分不足は致命的
山頂は日差しで暑かったので、食後すぐ下山開始

段差のある岩場がめっちゃ苦手なJIN
水分不足もあり、想像以上に疲労しました

登山道分岐まで戻ってきました

ここでしっかり休憩をとりましたので、少し回復
ただ、このあたりから水分がほぼなくなりましたので、
水分欲しくならないようにゆっくりゆっくり下山

4時間半で無事下山
駐車場のトイレの横に冷え冷えの地下水で頭からかぶります

ここの地下水の冷たさはサイコーです
登山後に冷水でクールダウンすると翌日の筋肉痛がマシです
帰る途中、父子の会を麻耶姫湖キャンプ場でした時に利用しました
スーパー銭湯のあっ宝んどで汗を流します
ここも冷水がめっちゃ冷たくて気持ち良かった~

帰路も目立った渋滞もなく無事帰宅
今回は山と高原地図のコースタイムでもっと早く帰れると思っていましたが、
段差がきつい登山道ではなかなか厳しい感じです
まだまだトレーニングせねば、、、

山と高原地図もピストンなら紫線が一本

YAMAPでの時間管理



活動時間10時間43分って
カロリー4412kcalの燃焼
はいい感じのトレーニング
いい天気の中での登山か、おら盆休み開始出来ました


脇道に入りますが砂利の道

まぁまぁ急ですが歩きやすいです


本格的な登山道の入り口です

段差が急なのでチビなJINにはきついみたいです

展望台???何も見えませんが、、、


久々にみたカミキリムシかな?




山に紫の花が多いのは虫に気づいてもらうためらしいです


小荒島へ寄り道します

天気がいいので白山が綺麗に見えます



後ろに見えるのが荒島岳
まだまだあるやん


日差しが強いのでサングラス着用


森林に囲まれた登山道は日差しを遮り涼しいです


勝原登山口との分岐に到着

稜線あるある、、、なんで登ってるのに降るねんっ


ここより、急坂、段差のきつい岩場、鎖場、、、
最後に追い打ちをかけるような登山道



登りはまだいいとしても下りが、、、


歩行時間3時間20分のコースタイムのところ
4時間20分かかっちゃいました


、、、ってかこんなタイムで登れますの???

昼食はJINが大好き揚げ麺にカレー


中辛味に苦戦

あまりの暑さに、持ってきたスポーツドリンクを飲みほしてしまい
プラティパスに入れていた水も1リットルくらいでしたので
湯煎して温めず、そのままぶっかけました

夏の水分不足は致命的

山頂は日差しで暑かったので、食後すぐ下山開始


段差のある岩場がめっちゃ苦手なJIN
水分不足もあり、想像以上に疲労しました


登山道分岐まで戻ってきました

ここでしっかり休憩をとりましたので、少し回復

ただ、このあたりから水分がほぼなくなりましたので、
水分欲しくならないようにゆっくりゆっくり下山


4時間半で無事下山

駐車場のトイレの横に冷え冷えの地下水で頭からかぶります


ここの地下水の冷たさはサイコーです

登山後に冷水でクールダウンすると翌日の筋肉痛がマシです

帰る途中、父子の会を麻耶姫湖キャンプ場でした時に利用しました
スーパー銭湯のあっ宝んどで汗を流します

ここも冷水がめっちゃ冷たくて気持ち良かった~


帰路も目立った渋滞もなく無事帰宅

今回は山と高原地図のコースタイムでもっと早く帰れると思っていましたが、
段差がきつい登山道ではなかなか厳しい感じです

まだまだトレーニングせねば、、、


山と高原地図もピストンなら紫線が一本


YAMAPでの時間管理



活動時間10時間43分って

カロリー4412kcalの燃焼


いい天気の中での登山か、おら盆休み開始出来ました

