ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
伊吹山 (1)
金剛山 (11)
岩湧山 (1)
鶏冠山 (1)
三峰山 (7)
高見山 (1)
日向山 (1)
氷ノ山 (1)
富士山 (3)
荒島岳 (1)
乗鞍岳 (1)
石鎚山 (1)
剣山 (1)
明神岳 (1)
白山 (1)
燕岳 (0)
槍ヶ岳 (2)
常念岳 (1)
焼岳 (1)
霊仙山 (1)
蓼科山 (1)
霧ヶ峰 (1)
美ヶ原 (1)
恵那山 (1)
八ヶ岳 (1)
丹沢山 (1)
天城山 (1)
五竜岳 (1)
笠ヶ岳 (1)
雨飾山 (1)
四阿山 (1)
金峰山 (1)
瑞牆山 (1)
阿蘇山 (1)
開聞岳 (1)
祖母山 (1)
雲取山 (1)
両神山 (1)
高妻山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
観音峰 (1)
那須岳 (1)
男体山 (1)
筑波山 (1)
武尊山 (1)
赤城山 (1)
薬師岳 (2)
雲の平 (1)
水晶岳 (1)
鷲羽岳 (1)
火打山 (1)
妙高山 (1)
吾妻山 (1)
魚飛渓 (1)
銚子川 (2)
白川郷 (1)
堺浜 (9)
道の駅 (8)
襲撃 (1)
その他 (31)
なう (11)
過去記事

2019年09月11日

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

8月25日 武奈ケ岳へトレーニング

結構キツイと言われるお山なのでソロですニコニコ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

今までのアプリが使えなくなり、新たなアプリでの写真加工しましたが

写真の画質を落としすぎましたテヘッ汗


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





前から行こう行こうと思っていましたが

「武奈ケ岳は結構しんどいびっくり

、、、ってのをいろんな方のブログなどで知っていたので

なかなか足が向かなかったのです。

この日は本当は御嶽山の予定でした汗

ただJINが急遽行かないことになったので行き先を変更テヘッ汗

ソロやからきつい所へと思いようやくですウィンク


ソロでも夜22時に出発車=3

24日の土曜日は兵庫県のパインレークでお仕事ゴルフ音符

早起きの上、暑かったから疲れていたのか

名神桂川PAにて仮眠のつもりがガッツリ爆睡睡眠





安定の5時半起床ビックリ

葛川市民センター駐車場を目指します

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

広い駐車場なので冬場にきても安心ですナイスウィンク

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

安曇川ではアユ釣りかな? 釣り人がちょこちょこいました

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

国道367を渡って公衆トイレで右折

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

葛川坊村方面へ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

葛川寺 息障明王院

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

御殿山ルート登山口


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

いきなり急坂ですびっくり汗

つづら折れの登山道ですが、いきなり急坂はキツイわーん

JINを連れてこなくて良かったあはは

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

急登りの途中に突然地帯が出てきました

ここでザックを降ろして休憩あはは

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

Y字の分かれ道ですが右の夏山ルート

ここでもザックを降ろして休憩あはは

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

約2時間で御殿山に到着キラキラ

何回も休憩しながら登りましたのでコースタイム通りでしたテヘッ汗

ここではザックを降ろして座って休憩にんまり

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

私が嫌いな縦走の、登りやのに下り汗

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ワサビ峠

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

なんかニセの頂上???

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

まだちょっと遠い汗

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

天気が良くて展望がいい~キラキラ


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ


10時過ぎ約3時間で武奈ケ岳登頂にっこりちょき

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

南の方には蓬莱山

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

北の方には釣瓶岳、地蔵山

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

今回の山メシはカップヌードルのチーズカレーキラキラ

これめちゃウマですナイスにっこり


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

スマホのアプリAR山1000で遊びます

天気が良ければ伊吹山に先日の荒島岳も見えるみたいです

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

父子の会で登った蛇谷ケ峰

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

比叡山も登ってみたいな~

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

百合ヶ岳も行ってみたい

比良山系の最高峰だけあって360度パノラマはナイスウィンク

景色がいいのと、しんどかったのとで珍しくい時間程ゆっくりしました

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

下山はピストンでなくコヤマノ岳ルート

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ほとんど人とすれ違わなく不安にタラ~

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

このあたりでめっちゃ慣れていそうな方が登ってきましたので

あ尋ねしました

小川新道を抜けて牛コバ抜けて坊村へ下山しようと

思っていますがどんなでしょうか?

小川新道はコースに乗っているのが不思議なくらいな登山道です

岩場やし登山道もわかりずらいですよ!

水害で崩落している所もあります。岩場なれているなら大丈夫

まわり道ですが金糞峠まで行くのもありかと、、、

ただ今日の川はめっちゃ綺麗だと思いますよアップ

どうしようかめっちゃ迷いますZZZ…

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

コノヤマ岳 とりあえず中峠方面へ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

中峠

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ここで三択

ワサビ峠へ向かいピストンにするか?

金糞峠へ向かい無難なルートか?

小川新道大橋方面で難しいい登山道をチャレンジするか?




いい天気やし、時間あるし、ソロやしチャレンジしてみるかにっこりちょき

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

こんな感じの登山道でしたら問題ないのですが、、、

途中、標もわかりずらくGPSなかったら迷いそうタラ~

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

シャクシコバの頭

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

小川新道の記念碑???

ここから先が写真とる余裕がないほどの崖、崩壊、登山道はどこ?

みたいな所の連続で写真なし汗

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

月見岩

途中どこにオニギリ岩があったのだろう???

ここから大橋までは川なのか崩落した崖なのかわからない登山道テヘッ

結論 

小川新道GPSなかった来たらアカン道でしたZZZ…

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ここまで来たら安心です

小川新道ですれ違いの登山者はゼロですテヘッ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

この看板の所から川を渡ります

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ロープが張っているので慎重に行けば

そんなに危険な感じではありませんでしたニコニコ

川を渡る前に、ザックを降ろして休憩音符

頭から川の水をかぶって生き返りますにんまり

シャワークライミング
の方々がこられました

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

皆さん気持ちよさそうでしたウィンク

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

マイナスイオン全開黄色い星

ただここから下りやのに登りがあるし汗

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

道は崩壊している所が多いし汗

牛コバまでのつづら折れの登山道は標がわかりづらいガーン

途中落石もしてしまい下に登山者がいなくて良かった汗

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

牛コバ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

伊藤新道出合


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

ここからは舗装された道ですナイス

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

なんか身体によさそうな水


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

比良山荘で到着ですにっこりちょき

約7時間の山活動ニコニコ

最初めっちゃしんどく、途中ハラハラドキドキの登山になりましたちょき

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

今回は山と高原地図のGPSが頼りになりましたナイス

小川新道で登山道を外れているのが良く分かるテヘッ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

比良山系最高峰の武奈ケ岳へ
比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

まぁコースタイム通りではありますが、、、ニコッ


比良山系最高峰の武奈ケ岳へ

トレーニングとしては甘かったかなテヘッ

普通に山を楽しんだ感じですアップ


今回は今までのソロ登山でいろいろ勉強できた登山になりましたにっこり




このブログの人気記事
年初めのキャンプは、、、^ ^
年初めのキャンプは、、、^ ^

ぼたん鍋キャンプinちいさな森キャンプ村
ぼたん鍋キャンプinちいさな森キャンプ村

近所にキャンプ場が出来るかも^^;
近所にキャンプ場が出来るかも^^;

毎年恒例の父子の会キャンプ
毎年恒例の父子の会キャンプ

毎年恒例の父子の会、牡蠣キャンプ^ ^
毎年恒例の父子の会、牡蠣キャンプ^ ^

同じカテゴリー(★登山、トレッキング★)の記事画像
霧氷祭りの三峰山
2025年年 初山登りは金剛山(^^)
安達太良山へ行ってきました(^^)/
西吾妻山へ行ってきました(^^)/
火打山、妙高山に行ってきました(^^)
アルプス縦走 最終日
同じカテゴリー(★登山、トレッキング★)の記事
 霧氷祭りの三峰山 (2025-02-18 21:15)
 2025年年 初山登りは金剛山(^^) (2025-01-11 11:38)
 安達太良山へ行ってきました(^^)/ (2024-12-02 23:12)
 西吾妻山へ行ってきました(^^)/ (2024-11-27 00:17)
 火打山、妙高山に行ってきました(^^) (2024-10-30 23:22)
 アルプス縦走 最終日 (2024-10-09 21:13)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
比良山系最高峰の武奈ケ岳へ
    コメント(0)