2021年05月10日
初日 軍艦島、熊本城編
先に、ほんとは2020年のGWに企画していましたが、
新型コロナウイルスの蔓延防止の為、自粛
新型コロナウイルスの蔓延防止の為、自粛

2021年のGWも緊急事態宣言が出ていまして
不要不急の外出は控えないといけないのですが、
母親の年齢、足が元気なうちに、、、
ただでさえ休みが少なくて貴重な連休に、いつまでもじっとしてれるか!
公務員や大企業に勤めているわけではないので、
行ける時に行っとかな
、、、っと思い、万全な感染防止対策をしたうえで
キャンカー泊での4泊5日の旅行です
※この記事をあげているのは旅行から2週間以上たっています
家族みんな元気で感染はしておりませんので、結果良しです

5月1日、いつもなら営業日なんですが、
今年はコロナ過でもあるので休みに
私だけ直前まで知らなかったので、
旅行の日程を全て2日から組んでいました

母親の年齢、足が元気なうちに、、、
ただでさえ休みが少なくて貴重な連休に、いつまでもじっとしてれるか!
公務員や大企業に勤めているわけではないので、
行ける時に行っとかな

、、、っと思い、万全な感染防止対策をしたうえで
キャンカー泊での4泊5日の旅行です

※この記事をあげているのは旅行から2週間以上たっています
家族みんな元気で感染はしておりませんので、結果良しです


5月1日、いつもなら営業日なんですが、
今年はコロナ過でもあるので休みに

私だけ直前まで知らなかったので、
旅行の日程を全て2日から組んでいました


、、、ってことで、1日はお墓参りをすませて、
実家に母親を迎えに行き、仏壇に
嫁が仕事から帰ってくるのを待って、16時過ぎに出発
=3
阪神高速神戸線→第二神明→加古川BP→姫路BP
→山陽道→九州自動車道→長崎自動車道のルートで長崎港を目指します
ざっと780kmです
岡山の吉備SAで最初のトイレ休憩をしますが、工事中にて仮店舗
お腹はまだ空いていなかったので、先を目指します
燃料のこともあり下松SAで夕食にします
この時たまたまテレビで軍艦島の特番をしていましたので予習が出来ました

レストランはコロナ過の為、昼間の営業だけみたいで
夜は閉まっていましたが、フードコートは24時間

下松牛骨ラーメン、長州鶏から揚げを頂きましたが、結構美味しかったです

マグロ丼定食

22時過ぎ壇ノ浦SAに到着

めっちゃガラガラです

木場PAにて仮眠
今年のGWはETCの休日割引はありませんが深夜割引はあります

朝食はココスのモーニングバイキング
ホテル泊が多い私はバイキングは当たり前の感じですが
嫁、子供達は楽しそうにいろいろ食べていました

長崎港前のちゃんぽん、皿うどんの発祥と言われる
四海楼の横のパーキングに駐車

グラバー邸に行く坂の前のファミマは景観仕様

軍艦島ツアーは何社かありますが、ウチが利用しましたのは、
軍艦島コンシェルジュ
軍艦島デジタルミュージアムで受付をすませます

乗船前に予習ってとこでしょうか



全盛期の復元模型

現在はどんどん崩れているみたいです

軍艦島での見どころの地獄段
軍艦島のてっぺんまで繋がっている階段みたいです

階段の奥には端島神社がありました

軍艦島の団地の一室
軍艦島に行く前にいろいろ知識を入れて言った方が
ただ見るだけでなく楽しいのでここはお勧めです


このクルーザー的な船がかっこいいです

優先チケットを購入していましたので、
上の室内か展望のいい席に行けるのですが
下より揺れは凄いです

出港

長崎港は現在も造船所がたくさんあります

この辺りのクレーンみたいなのも世界遺産です

自衛隊の船を建造中

長崎の町は坂が多そうです

丘のてっぺんにマンションが


このクレーンは世界最大、豪華客船を作るみたいです

違うツアーの船ですが、ここもよさそうです
ただこの日はいい天気でしたが波が結構あって
揺れがひどかったです

乗船中はガイドさんの説明付きで
映像を見ながら世界遺産を学べます
長崎や萩、小岩井などいろいろ繋がっていることが分かりました

軍艦島が見えてきました

下にいた方も上にあがってきて撮影

島の周りは波や風から守るためコンクリートで固められています

軍艦島の先のこの三つの島
この下あたりまで海底を掘っていたみたいです

本来ならここから上陸出来るみたいですが、
コロナの感染者が増えて、観光地に人が集まって密になるのを防ぐ為
急遽長崎県の指示で上陸不可に
※5日前に連絡ありましたが、見るだけでもと思いまして、、、
ちなみにグラバー邸等、有名観光地も閉鎖されていたみたいです

一番上のマンションは、偉いさん達の住まい

今にも天井部分が崩れそうです

ベランダも崩れています

島の後方の正方形みたいなマンションが一般の住居

日本で最初の鉄筋コンクリート高層マンション

マンションの屋上には子供達が遊ぶ滑り台が残っていました

島のは、神社もあり、祠がギリ残っています
鳥居は崩れてしまっています

石炭を運ぶベルトコンベアの支柱

JINもイチガンでいっぱい写真を撮っていました

裏に周るのも波が高くて

ギリギリまで行きましたが船がよく揺れました

上陸は出来なかったですが軍艦島を堪能しました

※座席に誰も座っていないのが、波しぶきがめっちゃ飛んでくるので
別の所に移動してました
※あと上陸が出来なく、揺れのある船にずっと乗っていましたので、
船酔い者が続出
私も少し気持ち悪かったです
下船して昼食を四海楼で食べようと思っていましたが、
コロナ過で席を減らしていたので満席
そこそこ行列が出来て時間がかかりそうでしたので、
熊本に向かうため多比良港へ向かいます
=3

途中、国道沿いにありました食堂にて昼食
長崎に来たからには、やはりちゃんぽん、皿うどんですよね

私と嫁はちゃんぽん

母親とYOUは皿うどん

JINはカツ丼、、、
ご年配の夫婦でされているとこですが、
料理が出てくるのは早かったです
多比良港からフェリー
にて熊本に行くのですが、
GWだから混んでいるのでは、、、って思っていましたが、
まさかの待ち時間、全くナシ
港の入る時に料金を支払い、列に並ぶもそのまま乗船

ガラガラなんでゆったり駐車させている感じでした

すぐに出港

デッキに出て雲仙普賢岳を見て
前に行ったことを思い出します

めっちゃガラガラですので、横になって仮眠
50分くらいで熊本の長洲港に着きますので、休憩も出来て
ガソリン代や高速代を考えてもフェリー
がいいですね
熊本に渡ってから三池炭鉱など廻る予定でしたが
熊本も観光地は閉鎖してました
時間が余りましたので、翌朝の予定にしてました熊本城
ここも4月末から天守閣の中に入れるようになったのですが、
GWは閉鎖なので天守閣がよく見える加藤神社に向かいます

二の丸駐車場に車を停めて歩いて加藤神社に


地震の被害がまだそのままの所があります



城壁があちこち崩れていました

ほんとはここの右側から天守閣へ入れます

加藤神社に入ります

御神木

お参りをして御朱印を頂きました

加藤神社からの熊本城天守閣はかっこいいですね
、、、でもなんか新しすぎて、、、

本丸は修復が終わってました
去年ならまだクレーンで吊り上げての工事現場が見れたのに、、、



本丸以外はこれからでしょうね

復興募金もさせていただきました
偽善でも、やらないよりやった方が絶対いい


雑に修復されている所は、これ以上崩れるのを防ぐためでしょうね

地震の凄さを感じてもらうため、このままでもいいような、、、



やはり、子供達には去年に修復される前に見せたかった
熊本城を堪能した後は夕食を予約しているので
繁華街に向かいます
結構、大人ゾーン
があちこちにありましたので
そこを避けるように車を駐車して歩きました

お店に向かう途中、小泉八雲旧居へ

もちろんここも、閉鎖されています

夕食は繁華街にある居酒屋藤ノ屋へ

熊本と言えば、馬刺し
馬刺しも刺身も食べ放題です

モツ鍋もついています

馬刺しのユッケ

エビマヨ

馬刺しのカルパッチョ

薩摩鶏のコロコロ焼き

さくら納豆

薩摩鶏のタタキ

このメニューが食べ放題で、飲み放題
もうええわ~、、、ってくらい馬刺し堪能
※車の運転がありますのでノンアルビール、ノンアルチューハイ
居酒屋さんでしたが、全てが美味しくて
皆が満足していました

汗を流しに熊本市街地から近くで
24時間営業のスーパー銭湯の湯らっくすへ
駐車場もそこそこ停める所もあり、宿泊も出来ます
サウナで3種類、水風呂が最高で、露天もありいい感じでした
ただ男湯はビビるくらい人がいました

入口で消毒、検温はしますが入場制限せず、超密です

ここにもアマビエさんが、、、
ここの駐車場で睡眠も可能でしょうが、景色がみたいので
道の駅 宇土アリーナの天草方面に車を走らせます。
2日目 阿蘇山編に続きます
実家に母親を迎えに行き、仏壇に

嫁が仕事から帰ってくるのを待って、16時過ぎに出発

阪神高速神戸線→第二神明→加古川BP→姫路BP
→山陽道→九州自動車道→長崎自動車道のルートで長崎港を目指します

ざっと780kmです

岡山の吉備SAで最初のトイレ休憩をしますが、工事中にて仮店舗

お腹はまだ空いていなかったので、先を目指します
燃料のこともあり下松SAで夕食にします

この時たまたまテレビで軍艦島の特番をしていましたので予習が出来ました


レストランはコロナ過の為、昼間の営業だけみたいで
夜は閉まっていましたが、フードコートは24時間


下松牛骨ラーメン、長州鶏から揚げを頂きましたが、結構美味しかったです


マグロ丼定食

22時過ぎ壇ノ浦SAに到着

めっちゃガラガラです


木場PAにて仮眠

今年のGWはETCの休日割引はありませんが深夜割引はあります


朝食はココスのモーニングバイキング

ホテル泊が多い私はバイキングは当たり前の感じですが
嫁、子供達は楽しそうにいろいろ食べていました


長崎港前のちゃんぽん、皿うどんの発祥と言われる
四海楼の横のパーキングに駐車

グラバー邸に行く坂の前のファミマは景観仕様

軍艦島ツアーは何社かありますが、ウチが利用しましたのは、
軍艦島コンシェルジュ
軍艦島デジタルミュージアムで受付をすませます

乗船前に予習ってとこでしょうか




全盛期の復元模型

現在はどんどん崩れているみたいです

軍艦島での見どころの地獄段
軍艦島のてっぺんまで繋がっている階段みたいです

階段の奥には端島神社がありました

軍艦島の団地の一室
軍艦島に行く前にいろいろ知識を入れて言った方が
ただ見るだけでなく楽しいのでここはお勧めです



このクルーザー的な船がかっこいいです

優先チケットを購入していましたので、
上の室内か展望のいい席に行けるのですが
下より揺れは凄いです


出港

長崎港は現在も造船所がたくさんあります

この辺りのクレーンみたいなのも世界遺産です

自衛隊の船を建造中

長崎の町は坂が多そうです

丘のてっぺんにマンションが


このクレーンは世界最大、豪華客船を作るみたいです

違うツアーの船ですが、ここもよさそうです

ただこの日はいい天気でしたが波が結構あって
揺れがひどかったです


乗船中はガイドさんの説明付きで
映像を見ながら世界遺産を学べます

長崎や萩、小岩井などいろいろ繋がっていることが分かりました


軍艦島が見えてきました


下にいた方も上にあがってきて撮影


島の周りは波や風から守るためコンクリートで固められています

軍艦島の先のこの三つの島
この下あたりまで海底を掘っていたみたいです

本来ならここから上陸出来るみたいですが、
コロナの感染者が増えて、観光地に人が集まって密になるのを防ぐ為
急遽長崎県の指示で上陸不可に

※5日前に連絡ありましたが、見るだけでもと思いまして、、、
ちなみにグラバー邸等、有名観光地も閉鎖されていたみたいです


一番上のマンションは、偉いさん達の住まい

今にも天井部分が崩れそうです

ベランダも崩れています

島の後方の正方形みたいなマンションが一般の住居

日本で最初の鉄筋コンクリート高層マンション


マンションの屋上には子供達が遊ぶ滑り台が残っていました

島のは、神社もあり、祠がギリ残っています
鳥居は崩れてしまっています

石炭を運ぶベルトコンベアの支柱

JINもイチガンでいっぱい写真を撮っていました


裏に周るのも波が高くて


ギリギリまで行きましたが船がよく揺れました


上陸は出来なかったですが軍艦島を堪能しました


※座席に誰も座っていないのが、波しぶきがめっちゃ飛んでくるので
別の所に移動してました

※あと上陸が出来なく、揺れのある船にずっと乗っていましたので、
船酔い者が続出


下船して昼食を四海楼で食べようと思っていましたが、
コロナ過で席を減らしていたので満席

そこそこ行列が出来て時間がかかりそうでしたので、
熊本に向かうため多比良港へ向かいます


途中、国道沿いにありました食堂にて昼食

長崎に来たからには、やはりちゃんぽん、皿うどんですよね


私と嫁はちゃんぽん


母親とYOUは皿うどん


JINはカツ丼、、、

ご年配の夫婦でされているとこですが、
料理が出てくるのは早かったです

多比良港からフェリー

GWだから混んでいるのでは、、、って思っていましたが、
まさかの待ち時間、全くナシ

港の入る時に料金を支払い、列に並ぶもそのまま乗船


ガラガラなんでゆったり駐車させている感じでした


すぐに出港

デッキに出て雲仙普賢岳を見て
前に行ったことを思い出します


めっちゃガラガラですので、横になって仮眠

50分くらいで熊本の長洲港に着きますので、休憩も出来て
ガソリン代や高速代を考えてもフェリー


熊本に渡ってから三池炭鉱など廻る予定でしたが
熊本も観光地は閉鎖してました

時間が余りましたので、翌朝の予定にしてました熊本城
ここも4月末から天守閣の中に入れるようになったのですが、
GWは閉鎖なので天守閣がよく見える加藤神社に向かいます

二の丸駐車場に車を停めて歩いて加藤神社に


地震の被害がまだそのままの所があります



城壁があちこち崩れていました


ほんとはここの右側から天守閣へ入れます

加藤神社に入ります

御神木


お参りをして御朱印を頂きました


加藤神社からの熊本城天守閣はかっこいいですね

、、、でもなんか新しすぎて、、、


本丸は修復が終わってました

去年ならまだクレーンで吊り上げての工事現場が見れたのに、、、




本丸以外はこれからでしょうね

復興募金もさせていただきました

偽善でも、やらないよりやった方が絶対いい



雑に修復されている所は、これ以上崩れるのを防ぐためでしょうね

地震の凄さを感じてもらうため、このままでもいいような、、、



やはり、子供達には去年に修復される前に見せたかった

熊本城を堪能した後は夕食を予約しているので
繁華街に向かいます

結構、大人ゾーン

そこを避けるように車を駐車して歩きました


お店に向かう途中、小泉八雲旧居へ

もちろんここも、閉鎖されています


夕食は繁華街にある居酒屋藤ノ屋へ

熊本と言えば、馬刺し

馬刺しも刺身も食べ放題です


モツ鍋もついています


馬刺しのユッケ

エビマヨ

馬刺しのカルパッチョ

薩摩鶏のコロコロ焼き

さくら納豆

薩摩鶏のタタキ

このメニューが食べ放題で、飲み放題

もうええわ~、、、ってくらい馬刺し堪能

※車の運転がありますのでノンアルビール、ノンアルチューハイ

居酒屋さんでしたが、全てが美味しくて
皆が満足していました


汗を流しに熊本市街地から近くで
24時間営業のスーパー銭湯の湯らっくすへ
駐車場もそこそこ停める所もあり、宿泊も出来ます
サウナで3種類、水風呂が最高で、露天もありいい感じでした

ただ男湯はビビるくらい人がいました


入口で消毒、検温はしますが入場制限せず、超密です


ここにもアマビエさんが、、、

ここの駐車場で睡眠も可能でしょうが、景色がみたいので
道の駅 宇土アリーナの天草方面に車を走らせます。
2日目 阿蘇山編に続きます

Posted by susu7770 at 01:10│Comments(0)
│2021GW 軍艦島、熊本、石見銀山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。