ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
伊吹山 (1)
金剛山 (11)
岩湧山 (1)
鶏冠山 (1)
三峰山 (7)
高見山 (1)
日向山 (1)
氷ノ山 (1)
富士山 (3)
荒島岳 (1)
乗鞍岳 (1)
石鎚山 (1)
剣山 (1)
明神岳 (1)
白山 (1)
燕岳 (0)
槍ヶ岳 (2)
常念岳 (1)
焼岳 (1)
霊仙山 (1)
蓼科山 (1)
霧ヶ峰 (1)
美ヶ原 (1)
恵那山 (1)
八ヶ岳 (1)
丹沢山 (1)
天城山 (1)
五竜岳 (1)
笠ヶ岳 (1)
雨飾山 (1)
四阿山 (1)
金峰山 (1)
瑞牆山 (1)
阿蘇山 (1)
開聞岳 (1)
祖母山 (1)
雲取山 (1)
両神山 (1)
高妻山 (1)
谷川岳 (1)
苗場山 (1)
観音峰 (1)
那須岳 (1)
男体山 (1)
筑波山 (1)
武尊山 (1)
赤城山 (1)
薬師岳 (2)
雲の平 (1)
水晶岳 (1)
鷲羽岳 (1)
火打山 (1)
妙高山 (1)
吾妻山 (1)
魚飛渓 (1)
銚子川 (2)
白川郷 (1)
堺浜 (9)
道の駅 (8)
襲撃 (1)
その他 (31)
なう (11)
過去記事

2021年12月03日

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

11月21日 鈴鹿10座 完登にっこりちょき

今年中に完登を目標にしていましたニコニコ


銚子ヶ口に行って来ました(^^)

鈴鹿10座の看板 全部あったのかな~


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



土曜日、私は仕事は普通に終わらせましたが

JIN
が塾の為、自宅を10時出発車=3

今回は節約の為いつもの名神の八日市ルートでなく

西名阪→名阪国道、上柘植
より日野町を抜けていくルートアップ


途中、コンビニ寄るもいいお弁当が無くR307で日野町工業団地の

セブンイレブンに寄りましたので少し遠回りになりました汗

2時ごろ、道の駅永源寺に到着

8台ほど仮眠している車がありました

私も仮眠睡眠


翌朝

5時起床アップ

少し先の銚子ヶ口登山口駐車場へ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

6時前 朝食食事

いつものセブンイレブンのお弁当音符

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

一番乗りアップ

車が大きいので、なるべく早く駐車場に着くようにしていますウィンク

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

水車の方の駐車場は空車です

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

水車の横は3台くらい止めれそうですが

道路との段差がありますのでフロントが擦りそうです汗

※ここがいっぱいになったら東に行った所の川手前の所にも

駐車出来るみたいですナイス

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

有名な水車キラキラ

杠葉尾登山口(ゆずりお)

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

6時47分 柵をくぐって登山開始アップ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

登山道を進みますと右手に階段があり

そこを登りますと祠があります

手を合わせて無事を祈願ニコッ

この左側に踏み跡がありましたので

そこを登って行きましたが、間違ったルートで

かなりの急登でしたテヘッ

JINが学生なのでYAMAPのプレミアムが無料で利用でき

ルート間違いと詳細の地図

あとルート復帰の案内もあるので助かりましたナイス

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ルート復帰 ここから山頂までは間違えるような所はありません

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

この日もJINはペースがあがらずゆっくりです

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

なんか色っぽい木ですあはは

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

登山道には200mごとに標識ががあります

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

まだ残っていた紅葉もみじ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 4

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 5

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

迷いそうな所には看板が

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 6

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 7

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 8

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

なだらかな登山道です

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

鈴鹿10座のテープもあちこちに

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

なんかいい感じあはは

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ずっとマイペースで歩きます

いいような悪いような、、、テヘッ汗

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 11

このあたりから少し急になる感じです

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

まだ真新しい標識もありました

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

沢を渡るのも、自然観があって好きですナイス

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ここから稜線まで急登です汗

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 12

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

鈴鹿の山は、苔で雰囲気がいい所が出てくるので好きですね~音符

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

こんなん好きですね~ニコニコ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ポイント 13

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

黄緑の苔が綺麗でしたキラキラ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

稜線が見えてきました

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

稜線に出ました

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

山頂は右手の方です

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

稜線はポイント14です

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

左手には鈴鹿の山々が綺麗に見えましたナイスにっこり

御池岳藤原岳

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

静ヶ岳? 竜ヶ岳

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

右手が釈迦ヶ岳だろう???

景色を楽しみましたニコニコ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

東峰 到着

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ここもまだ真新しい標識ですキラキラ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

腰をかがめて進みます

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

東峰から少し先の右手に銚子ヶ口山頂です

この時まだ9時過ぎ

せっかくなんで水舟ノ池を目指しますアップ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ここから降りになります

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

降りがあり登りがあり、まぁまぁ疲れましたテヘッ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

9時32分 西峰到着

ここから分岐まで垣根をむりくりいくような場所が自然

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

水舟ノ池大峠方面の分岐

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

しっかり標識がありますので迷いませんナイス

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ただめっちゃ降りますテヘッ汗

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

9時45分
 水舟ノ池到着


銚子ヶ口に行って来ました(^^)

三脚立てて、ツーショットカメラ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

山の奥地にこんな綺麗な池があるのも鈴鹿っぽくていいにんまり

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ここで昼食をするのもいいですねナイス

ただ昼食にはまだ少々早いので、池をくるっとまわってから

大峠方面へ向かいますが山と高原地図アプリにはルートが無く

踏み跡もわかりにくいのでYMAPなど違うアプリが無いと迷うと思いますバツ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

大峠到着

結構ややこしくマップ見ながらゴイゴイきましたテヘッ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

盆栽みたいなきれいな苔

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

綿向山かな? ちょいと休憩

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

大峠から結構登ります

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

水舟ノ峰 到着

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

藪があったりひらけた所があったりで楽しめます

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

木の枝をかき分けて進みます

これでもちゃんとしたルートですびっくり

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

銚子ヶ口まで そこそこ登ります

踏み跡があちこちにありますので、ここが迷うところでしょうね

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ここの分岐?私はまっすぐ(写真右)の方に行きかけましたが

JINが間違ってるで~!っと


そして左側の登山道に戻って降っていますと

両足の内太ももが攣り、座り込みましたえーん

脚攣りの薬をザックの上からJINにとってもらってチョイ休憩汗

私ひとりなら、もうやばくなってきてる~ガーン

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

行きにはわからなかった標識

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

銚子ヶ口に戻ってきて、ツーショットカメラ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

東峰での景色が良かったのでここで昼食食事

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

カップヌードルのフタガ今は耳になっているんですねあはは

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

食後はカフェオレでゆっくりしました~にっこり

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

東峰からの展望は鈴鹿山脈が綺麗に見えましたナイス

鈴鹿10座を締めくくるのにここにして良かった~アップ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

紅葉しているとこは一ケ所でした

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

ササユリが綺麗な時期にまた来たいな~ニコニコ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

色っぽい木が出てきましたアップ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

登山道は祠の方面の階段ではありません汗

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

13時18分 無事下山

これで鈴鹿10座

御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳

イブネ、銚子ヶ岳、日本コバ、天狗堂


完登出来ましたにっこりちょき


達成感ありますが、御池岳だけめっちゃ天気が悪く

展望や庭園が見れなかったので、すぐにリベンジしたいな~ニコニコ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

汗を流しにつばきの湯

ここはもうサウナでロウリュウを再開してました音符

JINも大人料金なので胸張ってサウナに入れるようになりましたナイス


帰りも節約するため下道で車

ナビやスマホでは高速ばっかの案内ですが

行き先を上野東辺りですれば

壬生野に出てくるルートを案内してくれますが

昔から毎回ルートが違いますテヘッ汗

行きは上柘植やし汗


銚子ヶ口に行って来ました(^^)

山と高原地図アプリ

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

池の周りもまわりましたあはは

銚子ヶ口に行って来ました(^^)

思った以上に消費カロリーが多かったニコニコ



銚子ヶ口に行って来ました(^^)
銚子ヶ口に行って来ました(^^)

行動時間が6時間ぐらいが、そこそこ歩いて

ゆっくり楽しめる日帰り登山かなウィンク


御在所岳を登って知った鈴鹿セブンマウンテンキラキラ

インスタでアップしていたら鈴鹿10座もありますよと

コメントで情報を教えて頂き、挑戦をし始めて2年びっくり

コロナ過と言うのもありましたが、なんとか年内で完登できましたにっこり


ただ鈴鹿の山はいい所が多いので

また違うルートとがでチャレンジしたいですね~にっこり





このブログの人気記事
年初めのキャンプは、、、^ ^
年初めのキャンプは、、、^ ^

ぼたん鍋キャンプinちいさな森キャンプ村
ぼたん鍋キャンプinちいさな森キャンプ村

近所にキャンプ場が出来るかも^^;
近所にキャンプ場が出来るかも^^;

毎年恒例の父子の会キャンプ
毎年恒例の父子の会キャンプ

毎年恒例の父子の会、牡蠣キャンプ^ ^
毎年恒例の父子の会、牡蠣キャンプ^ ^

同じカテゴリー(★登山、トレッキング★)の記事画像
霧氷祭りの三峰山
2025年年 初山登りは金剛山(^^)
安達太良山へ行ってきました(^^)/
西吾妻山へ行ってきました(^^)/
火打山、妙高山に行ってきました(^^)
アルプス縦走 最終日
同じカテゴリー(★登山、トレッキング★)の記事
 霧氷祭りの三峰山 (2025-02-18 21:15)
 2025年年 初山登りは金剛山(^^) (2025-01-11 11:38)
 安達太良山へ行ってきました(^^)/ (2024-12-02 23:12)
 西吾妻山へ行ってきました(^^)/ (2024-11-27 00:17)
 火打山、妙高山に行ってきました(^^) (2024-10-30 23:22)
 アルプス縦走 最終日 (2024-10-09 21:13)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銚子ヶ口に行って来ました(^^)
    コメント(0)