2021年12月04日
白川渡オートキャンプ場に行ってきました(^^)
10時に仕事を終わらせ、前日に買い物も全て終わらせていましたので
そのままキャンプ場へ向かいます

白川渡キャンプ場、初めてのキャンプ場
あと初めましての方もおられるので久々にワクワクしました
普段奈良県の吉野までは営業に来ていますので
この辺りまではノンストレスです

途中、食糧の補充でオークワ大淀店に寄りましたが
下道で2時間で到着

管理棟では愛想のいい若い女性の管理人さんで受付完了
サイト料金3500円、1人300円 計3800円です
HPでは14時インですが9時くらいから大丈夫みたいです
アウトも11時になってますが昼過ぎでもええで~
、、、っと年配の管理人さんが言ってくれます
いいキャンプ場です

それで今回ご一緒させて頂いた方は
ご近所キャンパーのえいたまんパパさん
そのお知り合いのtsuneさん
おやじのソロ3人です

今回のサイトは117~119

えいたまんパパさんのサイト
いつもながら他とかぶらない本人こだわりのサイト

tsuneさんサイト
もう完全にオシャレソロが仕上がってますね

設営後 すぐに昼食
焼きそばの味付けは極上スパイス喜だけですが美味かった~
食後、腹ごなしでキャン場を散策

ここのサイト票はメインのほんの一部な感じです

今回のサイトはキャンプ場の右奥で川を挟んだ所なので
他のキャンパーの影響もなくめっちゃ良かったです

キャンプサイトの中央には真新しい炊事棟&トイレ、ピザ窯もありました

大便器は二つ ウォシュレット付です

この広さで小便器二つは少なくない???

キャンプ場の中央は砂利サイト
見にくいですがロープで区切られています

左奥のサイト
ここも密集地から離れているのでいい感じでした

何張り出来るやろか~、、、夏場はいっぱいみたいです

入口のゲート前もキャンプが出来るみたいです

ここは嫌やな~、、、

ただかなり張れると思います

管理棟の横には分別してゴミが捨てれます

その横の炊事棟

こちらの炊事棟にはコイン給湯機がありますので
100円で15分 お湯が使えます

サイトに戻り、セッティングを仕上げていきます
ある程度、きまってきたかな~
ただ持ちモノがソロでもファミキャン分あるのを考えなければ

キャンカーで寝るか迷いましたが、初めてのコット寝
寒くてもシュラフはナンガの900STDきゃんぱる仕様
セッティングが終わったくらいからあられ交じりの雨が降ってきました

時間がたっぷりありますので、幕のひさし下で燻製を

手羽中

サバ、サケも美味しく出来ました
翌日の朝食用にししゃもの燻製が一番美味しいかな
これからちょっと燻製がんばっていこ~

陽が暮れても降ったりやんだりです
ただソロでみなさん中央に向けて幕を張っていますので
会話は出来るので問題ありません

燻製を続けます

チーズは失敗
温度管理が大切です

いい感じのソログルサイト

雨風が出てきた時に、サイドウォール付きはいいですね

川向うのファミグルはかまぼこに焚火タープで賑やかで楽しそうです

晩飯は鍋焼きでするつもりでしたが、
アルミ鍋を私の無恥さでやぶいてしまったので
今回デビューの新たなギア
戦闘飯盒二型
ソロにいい大きさです

焚火で料理
これからはなるべくガスは使わないキャンプを目指します

〆のラーメンも美味しかった~
この日はノンアルの比率を高くしてアルコールを楽しんでいましたので
泥酔せずにいろいろ出来ましたし、最後まで記憶があります



望遠レンズを持っていかなかったのでわかりずらいですが
入口の背の高い木にはイルミネーションがされていました
サイトは離れていましたので
深夜12時前まで小声で談笑して就寝
翌朝
5時半起床
全く寒くなく快適すぎましたので7時まで二度寝
結露が全くなかったのが不思議です

焚火で飯盒での炊飯はキャンプ醍醐味ですよね

そこにはお焦げもあり、いい感じに炊けました

朝食で2合くらいは当たり前に食べてしまいます

めっちゃ和食の朝食
時間をおいたししゃもが美味かった~

昔懐かしのマルシンハンバーグ
昔は包装が紙だったような、、、

会社が大変でで明日がどうなるか不安だったころを思い出します
現在、仕事を人三倍以上張れる元です

めっちゃいい天気ですが、
ここのサイトに陽が当たるのは11時頃です
寒い日に幕を乾燥させるには
昼ごはんの準備をしておいた方がいいです

ウチらは撤収完了しましたが、周りはまだまだゆっくりされています

ほんま、いいキャンプ場や~
下北山まで行かなくてもこんな所があったんですね
夏は川に水を流して魚のつかみ取りとかするみたいです

今回のサイトの横には祠がありましたので、
感謝を手を合わせまして解散
えいたまんパパさん、誘っていただきありがとうございました
tsuneさんいろんなギア情報、勉強になりました
楽しくてリフレッシュ出来ました
最近のキャンプブームで秋~冬でもそこそこ人がいますが
夏ほどではないので、こういう所を見つけていかないといけませんね~
JINも部活等でキャンプが厳しくなってきましたので
どんどんソロキャンプばっかになって行くと思います
そうなると、またあらたな物欲が出てきている自分がいます

あと初めましての方もおられるので久々にワクワクしました

普段奈良県の吉野までは営業に来ていますので
この辺りまではノンストレスです


途中、食糧の補充でオークワ大淀店に寄りましたが
下道で2時間で到着


管理棟では愛想のいい若い女性の管理人さんで受付完了
サイト料金3500円、1人300円 計3800円です

HPでは14時インですが9時くらいから大丈夫みたいです

アウトも11時になってますが昼過ぎでもええで~

、、、っと年配の管理人さんが言ってくれます

いいキャンプ場です


それで今回ご一緒させて頂いた方は
ご近所キャンパーのえいたまんパパさん
そのお知り合いのtsuneさん
おやじのソロ3人です


今回のサイトは117~119

えいたまんパパさんのサイト
いつもながら他とかぶらない本人こだわりのサイト


tsuneさんサイト
もう完全にオシャレソロが仕上がってますね


設営後 すぐに昼食

焼きそばの味付けは極上スパイス喜だけですが美味かった~

食後、腹ごなしでキャン場を散策

ここのサイト票はメインのほんの一部な感じです

今回のサイトはキャンプ場の右奥で川を挟んだ所なので
他のキャンパーの影響もなくめっちゃ良かったです


キャンプサイトの中央には真新しい炊事棟&トイレ、ピザ窯もありました


大便器は二つ ウォシュレット付です

この広さで小便器二つは少なくない???

キャンプ場の中央は砂利サイト
見にくいですがロープで区切られています

左奥のサイト
ここも密集地から離れているのでいい感じでした


何張り出来るやろか~、、、夏場はいっぱいみたいです


入口のゲート前もキャンプが出来るみたいです


ここは嫌やな~、、、


ただかなり張れると思います


管理棟の横には分別してゴミが捨てれます


その横の炊事棟

こちらの炊事棟にはコイン給湯機がありますので
100円で15分 お湯が使えます


サイトに戻り、セッティングを仕上げていきます
ある程度、きまってきたかな~

ただ持ちモノがソロでもファミキャン分あるのを考えなければ


キャンカーで寝るか迷いましたが、初めてのコット寝
寒くてもシュラフはナンガの900STDきゃんぱる仕様

セッティングが終わったくらいからあられ交じりの雨が降ってきました


時間がたっぷりありますので、幕のひさし下で燻製を

手羽中

サバ、サケも美味しく出来ました

翌日の朝食用にししゃもの燻製が一番美味しいかな

これからちょっと燻製がんばっていこ~


陽が暮れても降ったりやんだりです

ただソロでみなさん中央に向けて幕を張っていますので
会話は出来るので問題ありません


燻製を続けます

チーズは失敗



いい感じのソログルサイト


雨風が出てきた時に、サイドウォール付きはいいですね


川向うのファミグルはかまぼこに焚火タープで賑やかで楽しそうです


晩飯は鍋焼きでするつもりでしたが、
アルミ鍋を私の無恥さでやぶいてしまったので
今回デビューの新たなギア
戦闘飯盒二型
ソロにいい大きさです


焚火で料理

これからはなるべくガスは使わないキャンプを目指します


〆のラーメンも美味しかった~

この日はノンアルの比率を高くしてアルコールを楽しんでいましたので
泥酔せずにいろいろ出来ましたし、最後まで記憶があります




望遠レンズを持っていかなかったのでわかりずらいですが
入口の背の高い木にはイルミネーションがされていました

サイトは離れていましたので
深夜12時前まで小声で談笑して就寝

翌朝
5時半起床

全く寒くなく快適すぎましたので7時まで二度寝

結露が全くなかったのが不思議です


焚火で飯盒での炊飯はキャンプ醍醐味ですよね


そこにはお焦げもあり、いい感じに炊けました


朝食で2合くらいは当たり前に食べてしまいます


めっちゃ和食の朝食

時間をおいたししゃもが美味かった~


昔懐かしのマルシンハンバーグ
昔は包装が紙だったような、、、

会社が大変でで明日がどうなるか不安だったころを思い出します

現在、仕事を人三倍以上張れる元です


めっちゃいい天気ですが、
ここのサイトに陽が当たるのは11時頃です
寒い日に幕を乾燥させるには
昼ごはんの準備をしておいた方がいいです


ウチらは撤収完了しましたが、周りはまだまだゆっくりされています


ほんま、いいキャンプ場や~

下北山まで行かなくてもこんな所があったんですね

夏は川に水を流して魚のつかみ取りとかするみたいです


今回のサイトの横には祠がありましたので、
感謝を手を合わせまして解散

えいたまんパパさん、誘っていただきありがとうございました

tsuneさんいろんなギア情報、勉強になりました

楽しくてリフレッシュ出来ました

最近のキャンプブームで秋~冬でもそこそこ人がいますが
夏ほどではないので、こういう所を見つけていかないといけませんね~

JINも部活等でキャンプが厳しくなってきましたので
どんどんソロキャンプばっかになって行くと思います
そうなると、またあらたな物欲が出てきている自分がいます

Posted by susu7770 at 07:58│Comments(0)
│白川渡オートキャンプ場