2022年10月16日
雨なので雨飾山
今年の9月は2週連続で3連休にすることができましたが
まさかの2週連続の悪天候

、、、て言っても全日が悪天候ではないので
アルプスの高山はあきらめまして
ここはキャンカーの機動力を最大限に利用しまして
手ごろな百名山巡りをしてきました

木曜日、姫路で仕事を終わらせて21時頃、自宅に到着
22時過ぎに出発できましたが
今回はめっちゃ睡魔に襲われました
阪和道→西名阪→名阪国道→東名阪→名二環→
東名→中央道→長野道(安曇野)→R148で
白馬を抜けるルートで向かいます
北陸道で富山を抜けてくるルートが早いのでしょうが
高速代の節約です
ただ登山口までに5回ほど仮眠しちゃいました

6時ごろ雨飾山登山口に小谷温泉休憩所到着
長野県警、遭対協の方が5名ほどおられました
天候が悪いので止められるかと思いながらも
トイレに行く時に登山届を提出
ピストンですね~!無理しないでくださいね~!
親子でいいですね~
っとか言っていただきまして登山開始
まだ雨は降っていませんが曇っていますので
駐車場はガラガラです

登山口がキャンプ場になっています
(※こっちに行ってはダメです)
5~6張りありました

すぐに地図がありましたが、すぐに間違いてしまいました
舗装された方に歩いて行きますと公園を周回してしてしまいます

こちらが登山道入り口

完全装備で登って行きます

最初はなだらかな登山道です

ブナ平に到着

山頂まで120分

この日のJINはペースがあがらずバテ気味です

登山道には標識がありますので、ペースがわかります

金山、天狗原山が見えます
雨飾山より高いんですね

たぶん雨飾山???

チェックポイント近くになりますと、結構下ります

沢に出ました
ここで少し小休止

ここから、まぁまぁの急登になります

岩場もあり登り応えがありますね

風が強くなってきました

奥に見える山は火打山かな?

笹平の稜線まで岩場の急登です
強風時は少し気をつけないといけません

雨飾山山頂はガスが抜けました

笹平に到着n

ここから名前の通りササの登山道

雨飾山荘からの登山道との分岐

11時 雨飾山 1,963m 登頂

少し高度感のある場所なのでガスガスで良かったかも

誰もいないので揃っての写真ではありません
風がめっちゃ強いので
木の陰でパンを食べてちょいと休憩して下山
雨の時の岩場の急な下りは滑るし煽られますので
結構気を使いました
ポイントの川まで下れば安心です

登山口すぐの所の整備がされた木道の所に巨木もありました

お手軽の山ですが結構時間がかかってますね

標高差1000mですが途中のアップダウンがしんどかった
YAMAPアプリ
14時過ぎ、無事下山
登山届には14時下山として提出しましたので
遅れて注意されないか心配しましたが、
長野県警、遭対協の方はおられませんでした

山と高原地図アプリ
登山口にはトイレ、洗い場もありますので
靴やカッパの泥をしっかり落としておきます
汗を流しに道の駅おたりに向かいます
小谷と書いておたりと読むらしいです

深山の湯

食事処 鬼の厨
深山の湯
に入りますと割引があります

JINが食べた定食はご飯お漬物が食べ放題です
食後、外に出ますと土砂降りです
次の目的地に向かう前に長野市内のコインランドリーで
ビショビショになった登山服を洗い乾かします
スーパーの駐車場内にありましたので買出しもして
乾燥を待っている間に次の日に行く山の情報を見ていますと
どうも雨の日に行くと大変みたいですし
南下した方が天候がまだマシっぽいので
急遽変更して次の目的地へ向かいます
=3
アルプスの高山はあきらめまして
ここはキャンカーの機動力を最大限に利用しまして
手ごろな百名山巡りをしてきました


木曜日、姫路で仕事を終わらせて21時頃、自宅に到着

22時過ぎに出発できましたが
今回はめっちゃ睡魔に襲われました

阪和道→西名阪→名阪国道→東名阪→名二環→
東名→中央道→長野道(安曇野)→R148で
白馬を抜けるルートで向かいます

北陸道で富山を抜けてくるルートが早いのでしょうが
高速代の節約です

ただ登山口までに5回ほど仮眠しちゃいました


6時ごろ雨飾山登山口に小谷温泉休憩所到着

長野県警、遭対協の方が5名ほどおられました

天候が悪いので止められるかと思いながらも
トイレに行く時に登山届を提出
ピストンですね~!無理しないでくださいね~!
親子でいいですね~

っとか言っていただきまして登山開始

まだ雨は降っていませんが曇っていますので
駐車場はガラガラです


登山口がキャンプ場になっています
(※こっちに行ってはダメです)
5~6張りありました


すぐに地図がありましたが、すぐに間違いてしまいました

舗装された方に歩いて行きますと公園を周回してしてしまいます

こちらが登山道入り口

完全装備で登って行きます

最初はなだらかな登山道です

ブナ平に到着

山頂まで120分

この日のJINはペースがあがらずバテ気味です


登山道には標識がありますので、ペースがわかります

金山、天狗原山が見えます
雨飾山より高いんですね


たぶん雨飾山???

チェックポイント近くになりますと、結構下ります


沢に出ました
ここで少し小休止


ここから、まぁまぁの急登になります


岩場もあり登り応えがありますね


風が強くなってきました


奥に見える山は火打山かな?

笹平の稜線まで岩場の急登です
強風時は少し気をつけないといけません


雨飾山山頂はガスが抜けました

笹平に到着n

ここから名前の通りササの登山道

雨飾山荘からの登山道との分岐

11時 雨飾山 1,963m 登頂

少し高度感のある場所なのでガスガスで良かったかも


誰もいないので揃っての写真ではありません
風がめっちゃ強いので

木の陰でパンを食べてちょいと休憩して下山

雨の時の岩場の急な下りは滑るし煽られますので
結構気を使いました

ポイントの川まで下れば安心です


登山口すぐの所の整備がされた木道の所に巨木もありました

お手軽の山ですが結構時間がかかってますね


標高差1000mですが途中のアップダウンがしんどかった


14時過ぎ、無事下山
登山届には14時下山として提出しましたので
遅れて注意されないか心配しましたが、
長野県警、遭対協の方はおられませんでした




登山口にはトイレ、洗い場もありますので
靴やカッパの泥をしっかり落としておきます

汗を流しに道の駅おたりに向かいます
小谷と書いておたりと読むらしいです


深山の湯

食事処 鬼の厨
深山の湯



JINが食べた定食はご飯お漬物が食べ放題です
食後、外に出ますと土砂降りです

次の目的地に向かう前に長野市内のコインランドリーで
ビショビショになった登山服を洗い乾かします
スーパーの駐車場内にありましたので買出しもして
乾燥を待っている間に次の日に行く山の情報を見ていますと
どうも雨の日に行くと大変みたいですし
南下した方が天候がまだマシっぽいので
急遽変更して次の目的地へ向かいます
