2018年11月21日
釈迦ヶ岳に行って来ました
11月3日~4日、赤日の連休

私には貴重な連休でしたが、4日はJINの小学校が日曜参観

毎年思いますが、わざわざ連休にしなくても、、、
ただ決まっているのは仕方がなく、ズル休みももってのほか
キャンプは諦めまして、3日にソロで行こうかと思っていましたら
JINが今回は一緒に行きたいとのこと
登山についてくる理由は
キャンピングカーで寝たい
、車でドラゴンボール
がみたい
山頂で揚げ麺カレーが食べたい、広い温泉
に入りたい、
〆にソフトクリーム
が食べたい
ってのが理由で、まだまだ山に興味があるわけではありません
金曜日、仕事を終えて20時に帰宅
別に急いではいないので、夕食、お風呂に入って、準備して
22時に出発
=3
国道309で水越峠を越えて奈良県入り
県道261(山麓線)から国道168で五條市を抜けて
十津川方面に向かいます
私の最近のお気に入りのキャンプ場の谷瀬の吊橋の手前で側道に入ります、
そこからさらにクネクネで細い山道を1時間チョイ
※グーグルナビは圏外になりますので途中で止まります
外灯もなくガードレールもない所を走りますのでゆっくり安全運転
駐車場に1時半ごろ到着、5~6台先客がおられました
車から出ますと

親分級の角を持つ鹿が
外は真っ暗でかなり近かったので結構焦りました


毎年思いますが、わざわざ連休にしなくても、、、

ただ決まっているのは仕方がなく、ズル休みももってのほか

キャンプは諦めまして、3日にソロで行こうかと思っていましたら
JINが今回は一緒に行きたいとのこと

登山についてくる理由は
キャンピングカーで寝たい


山頂で揚げ麺カレーが食べたい、広い温泉

〆にソフトクリーム

ってのが理由で、まだまだ山に興味があるわけではありません

金曜日、仕事を終えて20時に帰宅

別に急いではいないので、夕食、お風呂に入って、準備して
22時に出発

国道309で水越峠を越えて奈良県入り
県道261(山麓線)から国道168で五條市を抜けて
十津川方面に向かいます
私の最近のお気に入りのキャンプ場の谷瀬の吊橋の手前で側道に入ります、
そこからさらにクネクネで細い山道を1時間チョイ

※グーグルナビは圏外になりますので途中で止まります

外灯もなくガードレールもない所を走りますのでゆっくり安全運転

駐車場に1時半ごろ到着、5~6台先客がおられました
車から出ますと


親分級の角を持つ鹿が

外は真っ暗でかなり近かったので結構焦りました

皆さん就寝されているみたいでしたで私もすぐに就寝
・
・
・
翌朝
6時起床

寝ている間に駐車場はいっぱいに
※帰る時、駐車場の前の道にも車はいっぱいでした
紅葉の時期は深夜着に限りますね

駐車場には綺麗なトイレがありますので女性も安心

軽く朝食を食べて準備をして出発

最初は軽い上りでゆっくり行けば準備運動レベル

要所要所に看板がありますので迷うことはないと思います

こんな木の根っこの急な階段もありますが
横に回り道もありますのでお好きな方を

ハシゴがあると、なぜかテンションが上がります(笑)

ここまできましたら、稜線歩きになりますので楽で気持ちいいです

車を出たときめっちゃ寒かったのでフリースを着ていましたが、
稜線についた時に二人とも脱ぎました


稜線歩きはじめ天気は微妙でした

達枯れ木なのか、葉っぱは風で飛んだのか、、、

曇っているのもお山ではいい感じ~

天気予報通り晴れ間が
少しですが、雲海も見れました

なだらかな稜線歩きですので標高がなかなか上がりません

山笹の中の登山道

やたらとんがった山が大日岳
危険で上級者向けなのは、見たらわかる~

どんどん天気は良くなってきましたので暑い

ただ風が強いので,晴れたり曇ったりで上着を脱いだり着たり

山笹の中の立ち枯れ木もいい感じ~

吉田の森

山笹の稜線歩きが続きます

JINはなだらかな稜線歩きに飽きてきた感じです

大日岳が近くになりました

山笹の登山道にも飽きてきました

なだらかな登りと降りの繰り返しにバテバテ

最近倒れたっぽい木が結構ありました


千丈平

この辺りがテント場になります
ここから頂上までが結構急な登山道になります

大日岳方面との分岐

9時半ごろ登頂

かなりゆっくりなかんじでしたがコースタイム通り

登った時は青空が
めっちゃ気持ちいい~

、、、っと思っていましたらガスが
天候が5ふんおきくらいにころころ変わって
山の天気が変わりやすいのを実感しました

左の奥に見えるのが八経ヶ岳かな?
いずれはこの稜線を歩いていきたいな~

お釈迦様にお礼をした後に記念撮影

まだ10時ですが、山頂でご飯が食べたいので
JINが大好きな揚麺にカレー
山頂で景色を楽しみながら1時間ほどゆっくりしました
下山しようとした時、登ってくる登山者が多くてビックリ

ガスも出てきたので一番いいタイミングで頂上でした

下山の時いつも思いますが、登っている時には気が付かない物や
景色も全然違いますので、ピストン登山も楽しいですね

稜線から遠くの山を見つめるJIN
なんかサマになってますやん

JINも成長したな~、、、なんてしみじみ思いました

帰りは先を歩いていましたが

疲れたらまたダラダラと

自分の写真がいつもないので、、、

紅葉らしい紅葉は見れなかったです

、、、けど晴天の中で大峰山系の山々を堪能できたのは良かったです

登りでは気が付かなかった巨木
13時過ぎ無事下山
晴天の中の6時間の山遊び

帰り道には紅葉のスポットがいっぱいありました
ただ道が細くて停めれません

帰りにJINが谷瀬の吊橋に行きたいとの事で
寄ってみましたが駐車場についた時には爆睡で起きれず
キャンプ場の様子を見て帰路へ
=3
いい天気で多いと思っていましたがガラガラでいい感じ~
今週末に行こ~っと


帰り汗を流しにお気に入りの温泉
河内長野の風の湯へ
お風呂上りに、ちょいと高級なソフトクリーム
を食べれるのが
JINの登山の楽しみ~
今回、道に迷うような登山道ではありませんが」記録用に

ピストンはラインが1本でなんか物足りない

YAMAPでの時間管理
今回の釈迦が岳ですが、初心者中の初心者でも
稜線歩きを楽しめるコースでおすすめです
ただ登山口までの道がクネクネで長いので、夜に向かわれる時は
運転には十分に気をつけてください
私がこの日にここに行こうと決めたのも数日晴天だったのもあります
いろんな方のブログを見ていますと、雨が続いた日には道に倒木や落石で
通行困難な時もあるみたいです
道も工事中で舗装がまだのところもありますし、
大きい車はカーブで脱輪しそうなところもあります
まぁ~私の車で行けたので、ゆっくり行けば問題はありませんけどね

・
・
・
翌朝
6時起床


寝ている間に駐車場はいっぱいに

※帰る時、駐車場の前の道にも車はいっぱいでした

紅葉の時期は深夜着に限りますね


駐車場には綺麗なトイレがありますので女性も安心


軽く朝食を食べて準備をして出発








こんな木の根っこの急な階段もありますが
横に回り道もありますのでお好きな方を








車を出たときめっちゃ寒かったのでフリースを着ていましたが、
稜線についた時に二人とも脱ぎました



稜線歩きはじめ天気は微妙でした


達枯れ木なのか、葉っぱは風で飛んだのか、、、

曇っているのもお山ではいい感じ~


天気予報通り晴れ間が
少しですが、雲海も見れました


なだらかな稜線歩きですので標高がなかなか上がりません





やたらとんがった山が大日岳
危険で上級者向けなのは、見たらわかる~


どんどん天気は良くなってきましたので暑い


ただ風が強いので,晴れたり曇ったりで上着を脱いだり着たり

山笹の中の立ち枯れ木もいい感じ~








JINはなだらかな稜線歩きに飽きてきた感じです


大日岳が近くになりました

山笹の登山道にも飽きてきました


なだらかな登りと降りの繰り返しにバテバテ









この辺りがテント場になります
ここから頂上までが結構急な登山道になります


大日岳方面との分岐

9時半ごろ登頂


かなりゆっくりなかんじでしたがコースタイム通り


登った時は青空が



、、、っと思っていましたらガスが

天候が5ふんおきくらいにころころ変わって
山の天気が変わりやすいのを実感しました


左の奥に見えるのが八経ヶ岳かな?
いずれはこの稜線を歩いていきたいな~


お釈迦様にお礼をした後に記念撮影


まだ10時ですが、山頂でご飯が食べたいので
JINが大好きな揚麺にカレー

山頂で景色を楽しみながら1時間ほどゆっくりしました

下山しようとした時、登ってくる登山者が多くてビックリ


ガスも出てきたので一番いいタイミングで頂上でした


下山の時いつも思いますが、登っている時には気が付かない物や
景色も全然違いますので、ピストン登山も楽しいですね


稜線から遠くの山を見つめるJIN
なんかサマになってますやん


JINも成長したな~、、、なんてしみじみ思いました


帰りは先を歩いていましたが

疲れたらまたダラダラと


自分の写真がいつもないので、、、


紅葉らしい紅葉は見れなかったです


、、、けど晴天の中で大峰山系の山々を堪能できたのは良かったです


登りでは気が付かなかった巨木
13時過ぎ無事下山

晴天の中の6時間の山遊び


帰り道には紅葉のスポットがいっぱいありました
ただ道が細くて停めれません


帰りにJINが谷瀬の吊橋に行きたいとの事で
寄ってみましたが駐車場についた時には爆睡で起きれず
キャンプ場の様子を見て帰路へ

いい天気で多いと思っていましたがガラガラでいい感じ~

今週末に行こ~っと



帰り汗を流しにお気に入りの温泉

河内長野の風の湯へ
お風呂上りに、ちょいと高級なソフトクリーム

JINの登山の楽しみ~

今回、道に迷うような登山道ではありませんが」記録用に

ピストンはラインが1本でなんか物足りない


YAMAPでの時間管理
今回の釈迦が岳ですが、初心者中の初心者でも
稜線歩きを楽しめるコースでおすすめです

ただ登山口までの道がクネクネで長いので、夜に向かわれる時は
運転には十分に気をつけてください

私がこの日にここに行こうと決めたのも数日晴天だったのもあります
いろんな方のブログを見ていますと、雨が続いた日には道に倒木や落石で
通行困難な時もあるみたいです

道も工事中で舗装がまだのところもありますし、
大きい車はカーブで脱輪しそうなところもあります

まぁ~私の車で行けたので、ゆっくり行けば問題はありませんけどね
